武佐

道が二手に分かれ、門に小さく「中山道」と記された立て札が左方向を指していた。それにしたがって進むと右側に愛宕大神塔と立派な常夜燈があって、旧街道の雰囲気を残している。左手の民家は
屋根の半分を茅葺に残し残り半分は屋根を切り取って現代的な二階に造り変えている。茅葺部分の一階は全面的に簾を下ろして視線を拒んでいる。面白い家だった。

旧道はここから国道8号に合流し、新幹線を潜った先「中山道」の標識が立つ十字路で右から来る別の旧道ルートと合流して老蘇地区にはいっていく。

実は先の二股で分かれた道は何れも旧中山道の道筋と考えられていて、定説がない。立て札の分岐点に戻って、右の道を歩いてみた。右手にこんもりした繖(きぬがさ)山を見ながら街道はその裾に沿って延びている
。繖山は通称観音寺山と呼ばれ、室町幕府の近江守護職に任ぜられていた佐々木六角定頼が築いた観音寺城があった。観音寺城は山全体に石垣を築いて要塞としたわが国最大の山城で、国史跡に指定されている。

二股を右にとって石寺集落にはいり、中ほどの十字路を左に折れる。右の道は観音正寺表参道である。天文18年(1549)佐々木六角定頼はここに
日本で初めての楽市楽座を開いた。それを記念して建てられた道の駅が特産物を売っている。

条里制の残る広い田園の中をまっすぐに進み、国道手前に観音寺道標をみて先に歩いたもう一つの旧道と合流する。国道を渡ったところに中山道の石標をみて、右手の奥石(おいそ)神社参道に入っていく。

周囲の森は古くから
老蘇の森(おいそのもり)と呼ばれ歌枕としても知られていた。森にはホトトギスが多くいたらしい。国重要文化財である本殿は天正9年(1581)に再建されたもので、安土桃山時代の豪華さのなかに優美な佇まいを見せている。

  ひとこえは 思ひ出になけ ほととぎす 老蘇の森の 夜半のむかしを (平家物語)紀伊守範光
  夜半ならば 老蘇の森の 郭公 今もなかまし 忍び音のころ 本居宣長
  身のよそに いつまでか見ん 東路の 老蘇の森に ふれる白雪 賀茂真淵
  東路の 思ひ出にせん ほととぎす 老蘇の森の 夜半の一声 (後拾遺)大江公資


東老蘇公民館前の小路(陣屋小路)の突き当たりに
根来陣屋があった。鉄砲の根来衆で有名な根来家始祖盛重は根来寺の僧であった。秀吉の根来寺焼き討ち後家康の家臣となり大和・近江・関東に知行地を得た。元禄11年(1698)当地に陣屋が設置され代官所を置いた。

東老蘇集落の中ほどを流れる轟川にかかる轟橋のたもとに
轟地蔵旧跡の案内板がある。小幡人形の千体仏で中現在は福生寺に移されているという。跡地には常夜燈と小さな石仏があった。

橋を渡った左手の
杉原医院の門内をのぞくと、茅葺の家が保存されていた。奥には江戸末期に造られた枯山水庭園があるという。公開はされていないようで見ることはできなかった。杉原氏は当地の有力者なのであろう。

信号交差点角に「中山道 大連寺橋」「内野道 右八日市 左安土」と刻まれた新しい道標があった。

西老蘇に入り右手に
鎌若宮神社がある。石積みの上に常夜燈が並ぶ参道を進むと白木の清清しい社殿があった。由緒は不詳ながら社殿造営は寛文12年(1672)、寛政3年(1791)再建を示す記録がある。境内に佐々木氏寄進の常夜燈、「神武天皇遥拝所」の石柱がある。

蔵や門塀、長屋門の家並みが続く落ち着いた
西老蘇集落をぬけ西生来(にしょうらい)町に入る。

右手小川(大根不洗の川)の脇に
泡子延命地蔵碑が建つ。旅の僧が残した茶をその僧に恋をした茶店の娘が飲んだところ男の子供が出来た。3年後再び訪れた僧が立ち寄りその子に息を吹きかけると泡になって消えたという。その子は西にある延命地蔵の化身だというのであった。地蔵は西福寺の地蔵堂に祀られている。またこのことは西生来の町名の由来にもなった。醒ヶ井宿の西行水にあった泡子塚とほぼ同じ話である。彼は各地に泡子を残した。

牟佐神社の手前右手に「大門」の立て札がある。武佐宿の東出入り口にあたる。

武佐は佐々木六角氏統治の時代から宿駅として栄え、また楽市楽座の市が立つ日は諸国の商人、旅人、近隣の人々で賑わったという。
牟佐神社はその市神として創建された。その西隣に東の高札場があった。

その先右手に宿役人
平尾家住宅がある。切妻平入り造りで中二階白壁に虫籠窓を切り、一階は連子格子のさっぱりとした建物である。

左手広済寺の門前に
明治天皇御聖蹟の碑がある。

右手海鼠壁の武佐町会館が
奥村脇本陣跡である。木戸を復元した冠木門が建っている。

左手、下見板張り造りの洋館は
旧八幡警察署武佐分署庁舎で明治19年建築当時の姿をとどめている。

武佐町交差点で現代の八風街道国道421号を渡る。交差点の北角は
ポケットパークになっていてモダンな常夜燈と大きな絵入りの武佐宿説明板が立っている。絵は一頭の象が街道をゆく姿で、享保13年(1728)輸入された象が大坂、京都、大津を経て武佐宿に一泊した時の様子だという。はじめて象が日本に上陸したのは応永15年(1408)若狭の小浜であった。その後、朝鮮通信使の来日に際しても象が行列に花を添えたという話も伝わっている。象が武佐の宿場街を練り歩いたとは知らなかった。なんでも第8代将軍徳川吉宗が中国の商人に注文したものらしい。牡と牝の象2頭がベトナムからやって来て長崎に上陸したが牝はまもなく死に牡だけが江戸まで歩いていった。その後江戸の現浜離宮恩賜庭園で飼育され江戸の人達の人気者だったという。

右手レトロなポストを設置している武佐郵便局は
伝馬所跡である。その南隣は本陣跡下川家宅で、古い門塀が残されている。

左手には
役人宅大橋家の町屋、その23軒先には江戸時代以来旅館を続ける元旅籠中村屋が宿場風情を盛り上げている。高札場とはやや離れているがこの辺りが宿場の中心だった。

すぐ南の十字路角に文政4年(1821)建立の道標があり、「いせ みな口 ひの 八日市道」と刻まれている。
旧八風街道の起点である。八風街道は一路東をめざし鈴鹿山系の八風峠を越えて東海道の桑名宿と四日市宿のほぼ中間地点に出る。名古屋・江戸方面への近道として、あるいは伊勢道として使われた。

反対側の角には「安土浄巌院道」の石標があり、朝鮮人街道に通じる。
ここより武佐町から長光寺町となる。

左手の民家に小学生が書いた「松平周防守陣屋」の札が下がっている。武佐は松平周防家が藩主であった武蔵国川越藩の飛び領地であった。
 
右手に愛宕山を祀る常夜燈と石塔がる場所が
西の高札場跡である。東にしても西にしても武佐宿の高札場は宿場の端近くにあるように思えるが、武佐宿は武佐と長光寺、西宿

近江鉄道武佐駅に突き当たって曲尺手を経る。西宿町直線になった街道の右手に公園のような空き地があって一本の大楠がそびえ立っている。ここは第二代住友総理事を勤めた
伊庭貞鋼の生家跡である。三菱、三井財閥などとちがって住友の創業者は後に経営には直接関与することなく現在の取締役会にあたる理事会に全面的に任せる体制をとることになった。総理事とは現在の最高経営責任者いわば持株会社CEOにあたる。住友家の家業は銅精錬業でその中心的事業所は四国別子銅山であった。有毒煙害で裸になった別子の山に緑を復活させた。初代総理事広瀬宰平は叔父に当たる。

武佐を後にして街道は西宿町信号交差点で国道8号に合流する。旧道は六枚橋交差点で曲尺手状に短く左折・右折して再び国道に戻るが、この曲がりは曲尺手ではなくて本来西宿町の旧道と直結していたのではないかと思われる。ともかく、この短い旧道沿いの小公園に
「住蓮坊首洗いの池」がある。

住蓮坊は法然上人の弟子。旧仏教界からの攻撃にもめげず法然上人が説く専修念仏は貴族層、武士、庶民の中に広まっていった。そんな時代、後鳥羽上皇の寵愛を受けていた松虫、鈴虫という二人の見目麗しい女房が安楽・住蓮のもとに出家した。後鳥羽上皇は激怒して法然を讃岐へ流罪、安楽坊は六条川原で、住連坊は故郷の馬渕で処刑された。

その馬渕集落に入る。車の流れが激しい国道に面して、馬淵町信号交差点手前右手に土蔵を持った連子格子造りの家が残っている。元馬渕村の
庄屋牧田家の住宅である。

信号右手にある
八幡神社は、源義家が奥州遠征の途次に造営しこの地の守護職で馬淵氏を称した佐々木広綱が建立したと伝わる。本殿は元亀2年(1571年)織田信長の兵火で焼失したが文禄5年(1596年)に再建された。国指定重要文化財である。国道脇に「高札所跡」碑がある。

二股を右にはいっていく道が旧中山道で東横関集落を抜けていく。右手に茅
葺屋根の民家があった。

道はやがて日野川土手に突当る。ここに渡し場があった。平常は舟渡し、小水時は杭を打ち、二艘の舟を繋ぎ板を渡した舟橋とした。説明板には二艘の舟橋を描いた広重の浮世絵があった。川原に下りると旧道の橋の名残も確認できるとあったが、藪が深すぎて遠慮した。土手からはわずかに深緑色の川面がみえるだけだ。

トップへ


 

横関橋を渡り近江八幡市から蒲生郡竜王町に入る。すぐ右の通行止めになっている堤防道にはいる。こちら側からも渡しの面影は見取ることができなかった。

細道をたどって西横関集落をぬけ一旦西横関信号交差点で国道にでるがすぐに左に残る旧道に入る。ここは鏡地区で板塀をめぐらし庭木を植え込んだ落ち着いた家が立ち並ぶ。右手に「旅籠京屋跡」の札が立つ民家がある。鏡は東山道の宿駅だったが、中山道が整備された際には宿場から外され間の宿になった。ここはその東端にあたる。

300mほどの短い旧道を経て国道にもどる。交通が激しい国道8号を横切って右側の歩道をあるく。
「源義経宿泊の館跡」の碑が建っている。東山道時代、ここに屋号を白木屋という駅長の館があり、牛若丸はここに白木屋に投宿して元服した。

その先の空き地に本陣跡の立て札があった。その道路向かいは脇本陣跡である。本陣は林惣右衛門が、脇本陣は白井弥惣兵衛が勤めた。間の宿に本陣、脇本陣があることは異例である。本陣跡の先には旅籠加賀屋跡の立て札。

国道に面した旧宿場街は軒並み新しく往時の面影はない中で、一軒だけ中二階切妻平入造りのなつかしい佇まいをみた。屋根つきの小門にはベンガラ塗りの戸が見える。それにつづく板塀も元はベンガラ色であったようで所々に赤味が残っている。

鏡神社入り口に謡曲「烏帽子折」の説明板と、
「源義経烏帽子掛けの松」と称する太い松の幹が屋根をかぶり注連縄を締めて安置されている。1174年鏡の里で元服した牛若丸が、この松枝に烏帽子を掛け鏡神社へ参拝したという。明治6年(1873)台風で倒れたもので樹齢700年を越える老松だった。

石段を上がると室町時代に再建された
鏡神社の厳かな社殿がある。主祭神の天日槍尊( あめのひぼこのみこと )は新羅国の王子で垂仁天皇の時代に新羅より多くの技術集団を引き連れて近江の国へやってきた。鏡山の麓は渡来集団に関わる地名も多く須恵器を焼いた古窯址も広く現存している。 

宿場の西端あたり、道の駅の向かいに
「義経元服の池」がある。池とよぶには余りに小さな水溜りである。平家の追手の目をごまかすために目に付きやすい牛若丸の稚児頭から元服した大人の髪型に変えることにしたのであった。ここで牛若丸は源九郎義経となった。説明板は誇らしく「当地こそ武人としての義経出生の地である」と宣言している。

鏡の宿を出て道はすぐ左の旧道に入る。集落の中ほど左手の公園奥に
明治天皇聖跡の碑があった。

国道にもどってすぐ左手に
「平宗盛終焉の地」「平宗盛胴塚」と書かれた二本の案内札が立っている。工場脇の草道を分け入った小空間に石塚があった。観光協会の解説板には冒頭から「平家が滅亡した地は壇ノ浦ではなくここ野洲市である」と断定していて愉快である。教育委員会はここまで言わないだろう、と苦笑しながら平家最後の総大将平宗盛とその子清宗の胴体が埋められているという不気味な塚の写真を数枚撮った。

浄勝寺信号で右側の旧道に移り大篠原集落を通りぬける。国道に出る手前に中山道の案内板が建っていた。内容は中山道よりも東山道の宿駅に関するものだった。
古代東山道の駅家が篠原に置かれ宿場と共に栄えていた。その位置は南方の旧岩蔵村、弥勒寺村、山合村などのあった光善寺川沿いを通っていたと考えられている。鎌倉時代頃から現在の旧中山道付近を通るようになり、篠原宿は衰え、宿場は鏡の方に移っていった。そして江戸時代中山道の整備によって鏡宿も守山・武佐の間宿に格下げされたこと既述の通りである。東山道の道筋が変遷していったことに言及していて示唆に富む。

国道に出て再び小堤バス停で右の旧道に入っていく。国道8号とはしばらく別れ終着手前の逢坂まで出会わない。

小堤集落をぬけ辻町に入る手前に
篠原神社がある。説明板があって、神社に関する解説かと思ったら天井川の話だった。小堤の集落をぬけたところに最近まで家棟(やのむね)川が流れていた。川底が周辺家屋の棟の高さまであったひどい天井川で、大正6年その下を通る家棟隋道が造られた。以後川の切り下げ工事が徐々に行われトンネルは撤去された。歩いてきた道を振り返るとただの変哲な道である。

辻町にはいる手前で左に気になる土道があった。工事道路か、もしかすると東山道の跡かと一瞬胸がときめいた。それを助長するかのように「中山道」の標識が唐突に立っている。背景も古墳がありそうな古めいた景色である。

辻町に入り右手に
子安地蔵堂がある。安置されているのは平安時代末期と考えられる極彩色等身大の木像だそうで、秘仏となっていて年2回しかみることができない。隣には赤い前掛けをした小さな石地蔵が五重の輪を描いて並んでいた。

新幹線が接近してくるところ左手に桜生(さくらばさま)史蹟公園がある。大岩古墳群をなし、ここには天王山、円山、甲山古墳がある。一番近くにある
円山古墳だけ見ていくことにした。別れたはずの国道8号がすぐ傍を走っている。公園内をすこし登山するとこんもりした円墳が現れた。頂上まで上ったがたいした見晴らしではない。中腹までおりて西側に回りこむと檻のような石室開口部が見え、近づくと突如音声が流れてきた。石室には家型石棺があった。盗掘されていたものの石室からは多数の埋葬品が出土したという。

街道は新幹線から離れつつ県道155号を横切り小篠原公園の先で右に大きくカーブして野洲市街地に入っていく。新幹線の手前右手に茅葺の地酒蔵元があった。
暁酒造という。工場とは思えない大屋敷風コンプレックスである。入母屋の茅葺母屋が切妻白壁土蔵に囲まれてある。白壁の腰板は隙間を見せない緻密な犬矢来で下半分が隠されている。

その先に城の一部かと思わせる石積みの櫓門がある。どうやらこれも暁酒造の建物群の一部であろう。

新幹線を潜ったところで左に折れ野洲駅前通りの県道150号を横断する。野洲小学校前の五差路交差点の右手に
野洲宿碑が立つ。約180m先に、江戸時代に朝鮮の外交使節を迎えた朝鮮人街道との分岐点があることを案内している。

その通りにすすむと見覚えある道筋にでてきた。ここから八幡、安土、能登川、彦根、鳥居本と歩いたときを思い出す。彦根東高校の同級生の顔を思い浮かべながら歩いたものである。分岐点に標識がある。石の道標もかってはあったが、今は少し先の蓮照寺に保管されている。

広い道との信号交差点左角に背比べ地蔵とよばれる二体の地蔵が並んでいる。鎌倉時代の古い地蔵で、親子ほども違う背の高さで、人気のあるのは低い地蔵だ。子供の成長を願う親たちがこの地蔵の背の高さになれば一人前と、わが子を横に並ばせては背比べをしたという。てっきり地蔵同士が背比べをしているのかと思った。

道は細くなって変則十字路の右手に蓮照寺があった。
「右 中山道」「左 八まんみち」と深く刻まれた道標を確認して道なりに野洲本町商店街を進む。宇野酒造の板壁建物が旧街道の風情を醸している。家並みを通り抜け東海道本線ガードをくぐると県道504号に合流して野洲川を渡る。通称近江富士の三上山(標高432m)が若い女性の乳房のような美しい稜線を見せていた。

トップへ


守山
 

川をわたると守山市である。
右手に「式内 
馬路石邊(うまみちいそべ)神社」の社標が立っている。社号「馬路石邊」はこの辺りの古い地名で、東山道の馬駅が置かれた所だという。

吉見小学校南交差点に、「益須(やす)寺跡」と「中山道」の案内板がある。益須は野洲の古標記か。日本書紀にその名が見られる益須寺はここから東に100mの地点にあったと考えられ、近くから湧く霊泉で病人を治療した。この交差点あたりは吉見村で守山宿の加宿の東端にあたる。昭和30年代まで松並木があり、今の道幅は宿場時代の中山道と同じ幅であるという。丁度車1台分で、道は一方通行になっている。

伊勢戸川の手前で道は右にカーブしていく。「吉水郷」の説明板が立っている。この地はゲンジホタルの棲む水の豊かな景勝の地であったという。守山宿が整備されたとき「吉身」はその西の「今宿」とともに守山本宿の「加宿」として宿場の役割を分担した。ここは吉身加宿の「高札」が立っていた所である。本宿と加宿の境には川が流されてその標とした。流れるこの川を「勢戸川(伊勢殿川)という。

街道左手に帆柱観音を本尊とする慈眼寺がある。本尊は遣唐使とともに入唐した最澄が嵐で折れた帆柱に刻んだ観音像と伝わる。そのために、今も航海の安全を祈る参詣者が多い。

間もなく左手丁字路角に
「すぐいしべ道」「高野郷新善光寺道」と刻まれた道標がある。東海道石部宿、栗東市新善光寺参詣への近道である。

吉身西信号交差点で小さな三戸津川にかかる「守山の宿」橋を渡り吉身宿から守山本宿に入る。三戸津川は「吉水郷」案内板にあった伊勢戸川のことである。ここから道が広くなって
稲妻型屋敷割りの道になっている。道路に沿った民家の敷地が鋸状に一戸ごとに段違いになっているという。意識して見なければわからない程度であった。それはともかく新旧の町屋風建物が宿場町の景観を維持しようとする気持ちが伝わってきて宿場の雰囲気が漂う町並みである。

左手に駒寄、黒壁に大きな虫籠窓を切った重厚な建物がある。 宇野宗佑元首相の生家で創業明治5年の
造り酒屋宇野本家である。唯一の滋賀県出身首相宇野宗佑は就任早々女性問題が発覚して69日で辞任に追い込まれた。なんでも宇野が「指三本」で愛人にしようとしたと神楽坂の芸者が暴露したとか。指三本が30万円だったのか、300万円だったのかは宇野の品格と、芸者の金勘定に関わる大問題となったが、闇に葬られたままと伝え聞いている。守山市はこの建物を買い取り町活性化の拠点としたい意向である。町屋を前面に出して宇野色をなくしたほうがいいだろう。

路地向かいに、
古井戸跡と甲屋之址の碑がある。甲屋は守山宿の本陣跡で、謡曲「望月」の舞台になった場所でもあるというが内容については門外漢。古井戸は石組に石蓋を乗せてある。かっては宿場の中心にあって住民や旅人に清水を提供してきた。

街道は
高札場跡の十字路で直角に左に折れていく。右手に延享元年(1744)建立の大きな道標があった。四面をフルに使って「右中山道并美濃路」「左錦織寺四十五丁こ乃者満ミち」「江州大津西念寺 京大坂江戸大津 講中建立」「延享元申子霜月 願主」と刻まれた魅力的な石道標である。

右手に
東門院がある。比叡山延暦寺の東の鬼門を守護するために建立され、「比叡山を守る寺」ということから守山寺と名号され、地名も「守山」と名付けられた。

川のほとりに「門前茶屋かたたや」がある。かってここに門前茶屋「堅田屋」があった。当時の梁や柱、土壁、格子、虫籠窓、階段箪笥などを残しながら再生したものである。

その先旧栗太郡今宿村と野洲郡守山宿の郡境を流れる境川(吉川)に架かる
土橋を渡る。
別名公儀御普請橋とよばれるこの橋は2間(36m)ばかりの短い橋であるが中山道の重要な橋として寛文年間(1661〜73)に瀬田の唐橋の古材を使って架け替えられた。

右手
樹下神社参道に立つ常夜燈はもと土橋の橋詰めにあったもので、山道を往来する人々の安全を願い今宿村の商人伊勢屋佐七が願主となり、各地より浄財を集めて建立されたものである。

今宿は東の吉身とともに守山本宿の加宿として宿場の役割を分担した。蔵や町屋の建物がのこる古い家並みが見られる。

左手に県史跡
今宿一里塚が現れた。滋賀県内に現存する唯一のものであるとは意外だった。塚上の榎は先代の血を引き継ぐものである。

閻魔堂町交差点で県道145号を渡る。一筋入ったところ左手に諏訪神社、右に十王寺閻魔堂がある。諏訪神社前に「従是南淀領」と刻まれた境界石がある。山城国淀藩の飛び地領であった事を示す標柱で江戸時代に建てられたものである。

神社の向いは門塀を巡らした閻魔堂(五道山十王寺)である。平安時代嘉祥2年(849)に小野篁が開基した。十王の内閻魔王像は小野篁が作ったとされる。当初は十王とその従者として倶生神が堂内に安置されていたが、小野篁の死後はいつしか十王の姿は消えて倶生神一体のみとなった。

小野篁(802〜852)は平安時代の漢学者であり歌人で小野小町の祖父にあたる。一風変わった人物としてのエピソードが多く、遣唐副使として派遣される際のトラブルで隠岐に流される羽目になった。そのときに詠んだ歌が百人一首に選ばれている。

  わたの原 八十島かけて 漕ぎ出でぬと 人には告げよ 海人のつり舟

後に赦され平安京へ帰り、官職に復帰するが反骨精神旺盛な野人魂は変わらなかった。古道北陸道の駅家があったとされる西近江路の和邇(小野)には小野氏一族を祀る小野神社にならんで小野篁神社がある。

ふと左の路地に目をやると可愛らし双体道祖神があった。癒しの野仏だ。

街道はやがて綣(へそ)という妙な地名の地区に入る。臍でなくて綣である。この地では布を織るための糸づくりが盛んで、植物繊維から糸を紡ぐとき糸を巻き取った球状の物を「へそ」と言ったことから「糸」を「巻」くの二字を一字にして「綣」となったと言われているらしい。それはともかく私的には、「綣」と書かれてもまずなんと読むのかわからない。道路標識に「へそ」と仮名やローマ字で書かれていると、まず「臍」と連想する。ということで、説明された「糸を巻く」ことに思いをいたす術がない。

大きな大宝公園の森が現れる。その中に「綣」の説明板や大きな芭蕉の句碑がある。

へそむらの まだ麦青し 春のくれ

最初の4文字を他の地名にかえれば、全国どこでも芭蕉並みの句が作れると思った。そばの説明碑にも「この句は芭蕉の句の存疑の部に入れられていて」とあり、芭蕉の作とは認知されていなかった。

大宝神社は、その名のとおり大宝年間(701〜704)に創建された神社である。入り口の立派な築地付の四脚門は享保3年(1718)宮中から寄進されたものである。築地は定規筋呼ぶ白色の横筋を入れる筋塀(すじべい)で、その本数で格式が決められていた。最高位は5本筋で、大宝神社の築地はそれに該当する。

本殿は改修工事中で青シートに覆われていた。隣接する境内社稲田姫社は小ぶりながら檜皮葺きの愛らしい社殿である。

栗東駅前通との交差点手前、小学校向かいに街道の雰囲気を残す連子格子造りの民家が見られた。

トップへ

草津
 

草津市に入り中山道はJR線路で分断される。高架下に設けられた地下道を潜り抜け、反対側の線路沿いの私道を抜けて渋川町の旧道に戻る。

右手に白壁に虫籠窓を切った民家が残っている。


左手に伊砂砂神社がある。街道沿いの石垣は鎌倉時代の古いものだそうだ。本殿は応仁2年(1468)の建立で国指定重要文化財である。拝殿は瓦葺の入母屋造りで、四方を高欄がめぐり細身の柱が繊細さを強調して洗練された美しさを放っている。

旧中山道はまっすぐアーケード商店街に入って行く。アーケードが途切れた県道143号との交差点を左に入るとすぐ覚善寺の門前に「右東海道」「左中仙道」と深く刻まれた道標がある。明治19年(1886)に草津川隧道が出来たのを機会に、東海道が県道143号に付け替えられ、この交差点に道標が建てられた。1966年の旅では境内の中に保管中だったが、現在は門前に移されている。

街道にもどり目の前の隧道をくぐる。トンネルは明治19年に開通したもので、江戸時代は草津川の渡しがあった。トンネル脇から堤防に上がると説明板があって、浮世絵に描かれた草津川の渡しが載せられている。渡しとはどぶに渡した板みたいな橋で、女性でも数歩で渡れる小さなものである。渡しの復元として、そのちっちゃな板が公園の中央に掘った溝に渡してあった。

待望の草津追分にでる。南北に貫く中山道に、東海道が東から突きあたる形になっている。角に立つ追分道標は文化13年の建立年、木製火袋、高さ3.9mとさっき堤防にあった横町道標と同じである。書体が少しちがうのと、こちらの寄進者は飛脚問屋等多数に上っている。覚善寺の道標よりも70年古い。

「右 東海道いせみち 左 中山道美のぢ」

追分からすぐ右手が高名な
草津宿本陣である。草津には本陣が田中七左衛門と田中九蔵の二軒があった。田中七左衛門は材木屋を経営していたため、「木屋本陣」と呼ばれていた。むかしのままの遺構を残す国指定史蹟である。あいにく休館日であった。やはり44年前の写真と見比べている。こちらは形が変わっていない。旅行記には本陣跡は公民館になっていて前では易者が店を出していたとある。現在公民館は追分南西角に移った。

本陣の先左手のおみやげ処が
仙台屋茂八脇本陣跡で、その先にもう一つの本陣田中九蔵家跡があり手書きの説明札が下がっている。篤姫が泊ったこと、跡地は草津小学校の前身、知新学校が建てられたことなど。

「道灌」の酒樽がならぶ
太田酒造がある。白壁酒蔵の間を入っていくと現場の人にであった。「レンガ煙突が見えませんが」と訪ねると「あれはどこも使ってなくて、ただ記念に残しているだけなんですよ。地震があると危険なのでうちは取り壊しました」。太田酒造は太田道灌の末裔が創業した造り酒屋で草津宿の問屋場職を兼ねていた。

正面玄関前に「草津宿と政所」の説明立札があり向かいの側溝蓋に「問屋場・貫目改所」のタイル絵があった。

建物は昭和初期のものだが虫籠窓、格子窓をのこす「八百久」の建物をみて
立木神社による。ここに県下最古の道標がある。細い石柱に「右は東海道伊勢道」「左は中山道お多賀道」「延宝8庚申年(1680)」(共に現代語表示)とあり、これこそ草津追分道標のオリジナルである。

曲尺手の名残を経て草津川に架かる矢倉橋にでる。草津宿の南出入口で橋の袂に黒門があった。

橋を渡り、駒寄・虫籠窓のある古川酒店の先の信号を過ぎると右手瓢泉堂前に
矢橋道道標がある。

この矢橋道を3kmほどいくと近江八景の一つである矢橋帰帆の渡に着く。

  
武士(もののふ)のやばせの船は早くとも いそがば廻れ瀬田の唐橋 

と詠われ、「急がば回れ」の語源となった。広重の絵に描かれていた角の姥が餅屋は国道1号沿いに移転し、今は瓢泉堂という瓢箪屋が店を構えている。

矢倉南信号で国道1号を斜めに渡って細い路地に入ると道路整備で取り残されたような一角に東屋が設けられた上北池公園があり、そこに
野路一里塚跡の碑があった。

ここでJR南草津駅の西側に寄り道する。野路は
古代東山道の道筋にあたっており、駅の西に広がる野路岡田遺跡からは「馬道」と呼ばれる古道跡が発掘された。野路宿の駅家跡ではないかと考えられている。そんな発掘遺跡を探して歩き回ったが辺りは大規模に再開発された地域になっており整然と区画された新しい並木道がのびているだけであった。ようやく事情を知る人にめぐりあい、発掘現場は埋めもどされたこと、遺跡に関する解説パネルが南草津駅南側の地下道にあることを教わった。そのトンネルに通じている新しい道路こそが馬道の道筋であったようである。

トンネルをくぐって東に進むと野路南交差点で国道1号に出た。一里塚跡までもどって道路を隔てたはす向かいに続く旧道に入る。教善寺前に「草津歴史街道」の説明板があった。これによると東海道は「草津では、
小柿から大路井に入ると、すぐ砂川(旧草津川)を渡り、11町53間半(約1.3km)の草津宿を経て、矢倉・野路・南笠を通過し、勢田に至った。」とある。これは明治19年、トンネルができると同時に新しい東海道が付け替えられ、栗東市新屋敷から草津覚善寺角の大路井まで約900mの新東海道(現在の県道143号)を意味している。これで覚善寺(当時は中山道沿いにあった)にある明治道標(大路井道標ともいう)の意味が明らかになった。

右手遠藤宅に
「平清宗の胴塚」なるものがあるという。同家当主による説明板があった。資料では胴塚に五輪塔があるはずだが、庭をくまなく覗いてみたが見当たらず、塀の脇に壊れた石塔の部分がころがっていた。倒壊したのかもしれない。清宗はたしか宗盛とともに鏡宿の南に埋められていたはずである。

平清宗(1170から1185)  平安後期の公卿、平宗盛の長男、母は兵部權大輔平時宗の娘。後白河上皇の寵愛をうけ、三才で元服して寿永二年には正三位侍従右衛門督であった。 源平の合戦により、一門と都落ち、文治元年壇ノ浦の戦いで父宗盛と共に生虜となる。「吾妻鏡」に「至る野路口以堀弥太郎景光。梟前右金吾清宗」とあり、当家では代々胴塚として保存供養しているものである。  遠藤権兵衛家  当主遠藤 勉

新宮神社の向かいに野路町の史蹟案内板があった。新宮神社から国道へ出てすこし南に下ったところに小野山製鉄遺跡が示されている。またも街道を離れることになった。

神宮神社は奈良時代行基によって野路寺創立の時、鎮護社として天平2年(730)に創建されたという古社である。拝殿はめずらしい格子造りである。大永3年(1523)建立の本殿は小ぶりながらも品格ある社殿で国の重要文化財に指定されている。

国道野路北信号にでて南側歩道を下っていくと次の野路中央信号の少し手前で国道からはずれて下の道に下っていく細道がある。左手に草地の一角があって
野路小野山製鉄遺跡の説明板が立っている。奈良時代の製鉄炉が14基も発掘されている。野路駅といい、製鉄遺跡といい、次の玉川といい、野路ははるか古のロマンあふれる土地柄である。

野路中央信号から県道43号を西に進み、7−11のある十字路を左折して旧東海道にもどる。すぐ右手に現れる小公園が歌枕、
萩の玉川である。十禅川の伏流水が湧き出て清楚な萩とが織り成す優美な風情は野路宿旅情をかきたてた。
   明日も来む 野路の玉川 萩越えて 色なる波に 月やどりけり  源俊頼
     うちしぐれ ふる郷おもふ 袖ぬれて 行く先とほき 野ぢのしの原         阿仏尼  

旧街道は弁天池の東淵を通り名残の一本松をみてちいさな峠をこえたあたり、前方に五分咲きの桜並木がみえてくるあたりで、草津市から大津市に入る。市境に木製常夜燈があり、「ここから大津」「草津本陣4km 瀬田唐橋4.6km」と記されている。

トップへ


大津 

月の輪集落をゆく。白壁の塀に長々と犬矢来を配し、手入れされた植え込みに立派な門を構えた家がある。町並み全体が立派な集落だ。

月輪寺の前に「新田開発発祥の地」、「明治天皇御東遷御駐輦之所」の碑が建つ。

交差点を渡った左手に月輪池があり歩道に
立場跡の標石が設置されている。昼間の曇り空では月も太陽も関係ない風景だが、カイツブリの愛らしい群れを見ることができた。カイツブリはそのフカフカした羽毛に包まれたお尻を突如空に向けたかと思うと瞬く間もなく水中に姿を消す愛嬌ある動作で知られ、芭蕉はそれが大好きになった。

地名は一里山で、どこかに
一里塚跡があるはずである。目を凝らして道をあるくことしばらく、JR瀬田駅前通りとの交差点(一里山1丁目信号)角に自然石の大きな石碑があった。北から歩いてくる者にとっては物陰に隠れた死角にある。振り返らなければ気づかない。

大江4丁目の信号を渡って道が右にカーブする所に丁字路がある。電柱に大江4丁目21の地番表示がある路地を左に入る。何を求めているかといえば、野神社旧蹟であって、大江千里の旧居跡だという。大江千里は誰かと検索すると「ちさと」とよめば平安時代の歌人、「せんり」と読めば平成のミュージシャンと出た。ちさとは土地の人からは「ちりんさん」と慕われていた。ちりんさんの歌が小倉百人一首に選ばれているのだ。 

  
月見れば 千々に物こそ 悲しけれ わが身一つの 秋にはあらねど    (古今和歌集)

街道は瀬田小学校南の十字路で直角に左にまがる。注意してみると電柱に旧東海道左折の標識がとりつけてある。唐突な曲がり方だが、曲がってみると旧街道をおもわせる家並みがあった。しばらく直進すると、やはり電柱に小さく「旧東海道右折」の標識がある。まがった右手に浄光寺がある。

ここで街道をはなれて直進する。突き当たりを右折しすぐ左折すると左手に近江国府跡が広がっている。
「近江国衙跡」の石碑が建ち、その向こうに築地が復元されている。その右方にいくつかの政庁跡が整備されていた。奈良時代前半から平安後期にかけての遺跡である。昭和38年(1963)住宅建設工事中に発見され、発掘調査が一段落した10年後に国の史蹟に指定された。

浄光寺前にもどりやがて街道は広い車道につきあたる。左折してまもなく石材所の二股を左に入り突き当りを左折すると建部大社の鳥居前に出る。石燈籠がたちならぶ参道をぬけると近江国一ノ宮が清々しい姿を現す。神門をくぐると拝殿の前に三本杉の巨木が聳え立つ。本殿は、二棟並んだ珍しい配置で、西側の社殿は権殿とよばれるものである。本来は社殿造営時に神を仮に遷し祀る仮殿であったが、本殿完成後もそのまま置かれた。創祀年代は不詳だが神話時代に遡る。

境内に二基の石燈籠が目に付く。短足胴長のは文永7年(1270)建立で重要文化財。スマートで華麗な方は建立時期が記されておらず重文でもない。もとは勢田城跡に建てられたものである。

大社から路地を南にたどって県道16号を横切り瀬田工高の北側の道に出る。左に折れて東南方向に道なりに坂を上がって新幹線、名神高速をまたいだ角地に
瀬田廃寺跡がある。ここに金堂、回廊、僧坊などの遺構が発掘された。近江政庁跡の真南に位置することから、近江国分寺でなかったかと考えられている。5個残る礎石に囲まれた塚上に「瀬田廃寺跡」の石碑が建つ。

建部大社前にもどり、街道を西にすすむと視界が開けて明るい瀬田の川面と優雅な唐橋に出会う。
「瀬田の唐橋」は近江八景、「瀬田の夕照」として古来よりしられた名勝地である。また、「唐橋を制するものは天下を制す」といわれたように古来より京への入口として戦乱の要衝となってきた。

 
五月雨にかくれぬものか瀬田の橋 芭蕉

堤防下を左にはいったところに造りの同じ
竜宮と秀郷社が相並んでいる。俵藤太(藤原秀郷)のムカデ退治伝説に因むものである。藤原秀郷はたしか下野の生まれで平将門を討ち取るなど専ら関東で活躍した武将と聞いていた。なぜここに、という疑問が当初からあった。説明板によると秀郷は京都宇治田原郷の出だとある。関東人であったにしても有名人だから一度くらい上洛してきたこともあったろう。唐橋で蛇に姿を変えた竜宮姫に出会い、姫に懇請されて三上山の大ムカデを退治した。

東隣にある
雲住寺に「百足供養堂」の石柱をみつけておもわず笑ってしまった。日本人はどこまでもやさしい。

さらに川縁を南に下がり県道29号とまじわった先に
「瀬田城址」がある。戦国時代に甲賀武士山岡景房によって築かれた。廃城となった跡地に禅僧天寧が臨江庵を結んだ。建部大社にあった大灯篭はもとここにあったものである。

唐橋を渡る。唐橋西詰にも小公園があって塚上に明治天皇聖跡碑が立つ。


鳥居川信号を右折した街道向かいに明治天皇御小休所跡の石碑がたち、冠木門と松の木が残されている。

京阪電鉄踏み切り、国道1号をよこぎってJR線路の手前を左にまがって京阪石山駅の二階にあがる。コンコース広場に
芭蕉像があった。背丈の杖を抱えている。実はこの(?)杖を義仲寺でみるのだが、もし同じものだとすれば芭蕉はずいぶんと背が低かった

旧中山道は駅の通路を渡って北側に出る。駅の北口から西へ寄り道して今井兼平の墓をたずねる。墓は水路の湾曲部分にひっそりとあった。今井兼平は木曽義仲の腹臣で、巴御前の兄である。粟津原で討死した木曽義仲の後を追って自害した。

駅北口にもどりNEC工場の東縁を北上する一帯は工場地帯だが地名は「晴嵐」である。粟津中学のあたりに申し訳程度の松が植えられている。当時このあたりは琵琶湖畔で白砂青松の浜が続いていた。近江八景のひとつ
「粟津の晴嵐」で知られる名勝であった。今も湖岸にでればいくらかその風景を偲ぶこともできようが、工場にはさまれた道路に数本の松をみるだけではどうしようもない。

工場団地をぬけると住宅街に入っていく。地名は御殿浜にかわる。道が左にまがる角の民家に
「膳所城勢多口総門跡」の標石がある。数年前まではここに番所の遺構が残っていた。膳所城下に入っていく。そのさきに小さなジグザグがあるのは総門枡形のなごりであろう。出格子、ばったりなど古い建物が残っている。ばったり」は唐橋西詰で見たものとまったく同じであった。標準仕様があるようだ。

京阪電鉄の踏切を渡り
若宮八幡の高麗門(膳所城の犬走り門)を右に見て、その先丁字路を右にまがる。角に古い家が建っている。

ここで小さな寄り道をした。
「杉浦重剛旧宅」が気になったからである。膳所生まれの秀才で、21歳で英国に留学。帰国後は旧制一高の校長を務めるなど思想家、教育者として活躍した。丁字路の先を左に入ると水路縁に傾いた「杉浦重剛先生誕生地」の石標があり、後ろに壊れかけた古い家があった。蔦がからまる塀はあちこちに穴があいたほころびがある。確かに旧家だと感心して数枚撮って引返した。

改めて写真をチェックすると石標は指差し道標で、人差し指は「あっち」と指している。早とちりで、「旧宅」はそこから100mあまり路地を入っていくのだった。

街道にもどる。京阪瓦ヶ浜駅の踏切をわたり、
篠津神社の先で突き当たって左に曲がる。
篠津神社の表門も膳所城の北大手門を移したもので、高麗門である。拝殿のほか本殿の造りなども若宮八幡とよく似ている感じがした。

旧東海道は中ノ庄駅手前の十字路を右折する。古い建物で営みを続ける小さな商店がいくつもありなつかしい町並みである。大きな交差点に出た。左手に
膳所神社、右手湖畔には膳所城跡公園がある。やや筋違いの交差点角には「膳所城中大手門跡」の石標がある。

膳所神社の表門も膳所城からの移築である。こちらは薬医門で国指定重要文化財。

膳所城跡公園は琵琶湖に面した明るい場所にある。左に最近の寒波で雪化粧した比叡山が横たわる。湖上を横切るのは近江大橋、東岸は矢橋渡の1km南に着く。橋の向こうにみえるのは近江富士。右手の葦原で遊泳するのはカイツブリ。膳所城石垣の名残が水辺に沈んでいる。

膳所城は関ヶ原の戦いで勝利した徳川家康が、慶長6年(1601)に大津城を廃して築かせたもので、近江から京へ入る東海道を押さえると同時に、大阪方に備える役割を担っていた。城主は53年間に、戸田氏,本多氏,菅沼氏,石川氏と替わり、慶安4年本多俊次が再封されて以後は本多氏が13代続き、明治3年に廃城となった。

膳所城は徳川家康が関ヶ原の戦い後、最初に築いた城であった。その後慶長8年に彦根城、慶長13年には丹波篠山城、慶長16年には伊賀上野城と大阪周辺の築城戦略が実行されていった。

和田神社に樹高24mの大イチョウを見る。関ヶ原合戦で捕らわれた石田光成が京への護送途中、休止の際にこの樹につながれたと伝わる。

その先のふたまたを左にとって広告がにぎやかな加藤酒店の角を右折、その先の丁字路を左折して橋を渡った変則十字路を前方に進む。道は直角に右に折れる。この間、ややこしいが響忍寺がなければ加藤酒店からまっすぐにつながる位置関係にある。

左に石坐神社をみて西に進むと枡形がある。ここに
膳所城北総門があった。膳所城下町の西出入口である。

ほどなく木曽義仲と芭蕉が眠る
義仲寺に来た。

寿永3年(1184)義仲は粟津で討死した。享年31。その後年あって見目麗しい尼僧が義仲の墓のほとりに草庵を結び日々供養に勤める姿があった。里人に問われると「われは名もなき女性(にょしょう)」と答えるのみであった。尼の没後、この庵は「無名庵」と呼ばれるようになり、いつしか巴寺、木曽塚、義仲寺とも呼ばれるようになった。

時は500年余を経た元禄7年(1694)、芭蕉は大坂で病に倒れた。近江をこよなく愛した芭蕉は遺言を残していた。  「骸は木曽塚に送るべし」

義仲の墓をはさんで、巴塚と芭蕉墓がならんでいる。

入口資料館に義仲と芭蕉の絵が、また芭蕉が使っていたという杖が木箱に納められている。ねじれ釘のような姿をしてサルスベリの木のように滑らかな肌であった。京阪石山駅でみた芭蕉がかついでいるのは竹杖だから明らかに違う。

芭蕉の句碑を写真におさめる。
まず資料館の前に、  
行く春をあふみの人とおしみける

巴塚の後ろに 
古池や蛙飛こむ水の音

芭蕉墓そばに辞世の一句  
旅に病んで夢は枯野をかけ廻る

境内の一番奥に菅沼曲水(曲翠)(1659〜1717)の墓があった。

本名は菅沼外記定常、膳所藩の重臣。菅沼曲水は、近江蕉門の重鎮でもあり、膳所における芭蕉の経済的支援をした。芭蕉が3ヵ月ほど住んだ幻住庵は曲水の叔父菅沼修理定知の草庵である。「おもふ事だまって居るか 蟾(ひきがえる)」と詠んだほど潔癖・実直な人物で、晩年58歳のとき、藩主本多康命にとりいって私腹を肥やす奸臣曽我権太夫を見かねて、槍で一突きに突き殺し自らもその場で自害して果てた。

義仲寺を後にして旧東海道は京阪電鉄石場駅近くの踏切をわたり直後の二股を左にとる。この石場駅付近は打出浜とよばれ石場の船着場があった場所である。草津の湖畔矢橋とを結ぶ大津側の湊であった。

左の路地入口右手には
「平野神社」の社碑、左側には常夜燈と「蹴鞠之神社」と刻まれた石柱が立つ。坂を上って境内に入る。鞠を足でおさえる狛犬がいた。この神社と蹴鞠の由来書きを探したが見当たらなかった。正月あたり、境内で蹴鞠大会でもするのかな。

古い商家が今も残る京町通りをゆく。格子・虫籠窓・犬矢来・駒寄といった町家の典型に加え、通りの左右には簾を下した旧家が多い。虫籠窓と一階の繊細な格子窓が美しい魚忠は明治半ばの建物で国の登録有形文化財に指定されている。その隣にはすだれの老舗が風情をおびた看板を掲げている。明治元年創業の
「森野すだれ店」だ。すだれの材料は琵琶湖産の葭で、特に近江八幡の西の湖でとれる葭が知られている。

司馬遼太郎が近江八幡の水郷に遊んだとき、「よし」と「あし」について書いている。よしは茎の節と節の間が空で軽く、あしは茎のなかに綿毛のようなものが詰まっているのだという。すだれに使うのは軽いよしであってあしではない。一方で、両者は同じ物だが、あしは悪しに通じるため、よしとよぶことにしたという説もある。また、竹のすだれは虫が付くが、ヨシのすだれには虫がつかないそうだ。

辻の角に
「此付近露国皇太子遭難之地」の碑がある。明治24年(1891)5月11日、訪日中のロシアニコライ皇太子が警備の巡査、津田三蔵に切りつけられた「大津事件」の現場である。皇太子は軽傷ですみ津田三蔵は無期懲役となった。

京町通りが国道161号にぶつかる京町1丁目交差点が
大津宿札の辻で、直進して西に進むのが旧北国海道(西近江路)で、旧東海道は左折して国道を逢坂山に向かう。角には札の辻標識にならんで大津市道路元標も立ち、ここが交通の中心地であったことを示している。

大津の繁栄は天正14年(1586)豊臣秀吉が坂本城を廃し、京都・伏見・大坂に直結する大津に大津城を築いたころから始まった。大津城は現在の浜大津琵琶湖汽船乗り場あたりに築かれた水城であった。関ヶ原前哨戦となった大津城籠城戦で、東軍京極高次は毛利軍の猛攻を受け大津城は落城した。関ヶ原戦後、家康は大津城を廃し膳所城を築く。なお名城彦根城の天守閣は大津城のものだといわれている。

秀吉の時に伏見から大津までの大津街道が整備され、家康の時代になって伏見経由で大坂高麗橋まで通じる東海道57次(京街道)として引き継がれた。

大津宿の旅籠がならんでいた八町通をすこし進んだ左手に
「明治天皇聖蹟碑」が建っている場所が大津宿本陣跡である。名所旧跡に恵まれた大津において宿場関係の史蹟は意外と少ない。札の辻と本陣跡くらいで、東西の見付跡があったのかなかったのか、宿場はどこからどこまでなのか、わからないまま八丁通りを過ぎてしまった。

JR東海道本線を越え、
京阪京津線の蝉丸踏切の向うに関蝉丸神社(下社)がある。逢坂山に蝉丸神社がなぜか3社もあって、ここが下社。この先国道沿いに上社が、更に峠をこえた旧道に分社がある。下・上社はもともと逢坂山の旅の安全を祈る関の明神が祀られていたものでのち関の住人蝉丸を合祀するようになった。旧道沿いにある蝉丸神社は蝉丸専用の神社である。

下社境内には玉垣の中に関の清水が、付近に自然石の歌碑が二基ある。

   これやこの ゆくもかえるも わかれては 志るもしらぬも 逢坂の関     蝉丸
   

  
逢坂の 関の清水に 影見えて 今や引くらん 望月の駒     紀貫之

社殿の前に謡曲「蝉丸」の説明板があった。

幼少から盲目の延喜帝第四皇子蝉丸の宮を帝は侍臣に頼み、僧形にして逢坂山にお捨てになった。此の世で前世の罪業の償いをする事が未来への扶けになるとあきらめた宮も、孤独の身の上を琵琶で慰めていた。 一方延喜帝第三皇女逆髪の宮も、前世の業因強く、遠くの果まで歩き回る狂人となって逢坂山まで来てしまった。美しい琵琶の音に引かれて偶然にも弟の宮蝉丸と再会し、二人は互いの定めなき運命を宿縁の因果と嘆き合い、姉宮は心を残しながら別れていく。という今昔物語を出典とした名曲が謡曲「蝉丸」である。蝉丸宮を関明神祠と合祀のことは定かではないが、冷泉天皇の頃、日本国中の音曲諸芸道の神と勅し、当神社の免許を受けることとされていたと伝えられる。   謡曲史跡保存会

街道に戻ってすぐ右手の安養寺石段下に「逢坂」の由来を記した石標が建ってある。

日本書紀」によれば、神功皇后の将軍・武内宿禰がこの地で忍熊王とぱったりと出会ったことに由来すると伝えられています。この地は、京都と近江を結ぶ交通の要衝で、平安時代には逢坂関が設けられ、関を守る関蝉丸神社や関寺も建立され和歌などに詠まれる名所として知られました。

国道161号は左からくる国道1号と合流する。京から見た場合、ここが現在の東海道と西近江路の分岐点にあたる。

名神高速の高い陸橋アーチをくぐつと右手の石垣上に
関蝉丸神社上社の赤い高覧が見えてくる。石段を登りきると崖の斜面に古色蒼然とした社が建っていた。石段の隙間にスミレを見つけた。芭蕉が見つけたのは逢坂越えでなくて小関越えの道であった。

街道は右に大きくカーブしていよいよ
逢坂峠に差しかかる。深い切り通しである。山積みの米俵を運ぶ牛車にとってはきびしい難所だった。文化2年(1805)、大津から京都三条にかけて約12kmの間に車石を敷いて牛車専用道路を設けた。石は西近江路の宿場木戸から産出される木戸石が用いられた。

逢坂峠を越えたところで旧道は右側の大谷集落にはいっていく。分岐点手前右側に
「逢坂山関址」の自然石碑と「逢坂常夜燈」が建っている。平安時代、逢坂越えの道(東海道)は京都と大津を結ぶ幹線道路であり、不破・鈴鹿と並ぶ三関の一つとして弘仁元年(810)逢坂関がおかれた。古代三関は不破・鈴鹿・愛発であったが、延暦8年(789)愛発の関は廃止された。関址碑は、昭和6年に建立されたものである。

300mばかりの短い旧道であるが、この下り坂に
走井茶屋がならぶ景色を広重は描いた。明治5年(1872)創業の老舗うなぎ料理店「かねよ」の店先にその絵札が立っている。


京阪電車大谷駅前の民家脇に
「元祖走井餅本家」の石柱があった。広重の浮世絵にある茶店が逢坂名物として売っていた餅である。走井とは逢坂山から走り下って湧き出した清水のこと。その本物がこの先月心寺にある。

右手に三つ目の
蝉丸神社がある。境内には車石の道が復元されていた。

旧道はその先で国道に吸収されて消失。陸橋をわたって国道の左側歩道に移る。国道1号キロ程標識を見つけた。
487.2kとある。日永追分の先で400km地点に出会って以来気になっていたことである。京都終点までに500kmに出会えるか。結論を言おう。この先現東海道は府道143号(通称三条通り)に入りそのまま三条大橋にゴールインする。そこまでの距離は8.5kmほどで総距離500kmにはみたない。なお国道1号は山科でやや南に向かい五条大橋を経て堀川五条からさらに南下して大阪梅田新道で終わる。国道1号は東海道53次でなくて57次ルートに従った。総距離は550kmほどになる。伏見か淀あたりに500kmがあるのではないか。

虫籠窓の商家風建物の軒下に
「大津算盤の始祖片岡庄兵衛」の案内石標がある。平成15年に設置された新しいものだ。大谷から追分にかけて東海道の沿道には茶店にまじって大津の名産を売るみやげ店が軒をつらねていた。大津絵とともに人気があったのが地元で作られた算盤である。

石垣土塀をめぐらせた
月心寺が庵風の入口を開け「走井」と書かれた行灯看板が架けられている。格子戸をはいると中庭の右奥に石臼形の井戸があり、透き通った水を湛えていた。これが「走井」とよばれる名水である。

  
走井の かけひの水の すずしさに越えもやられず 逢坂の関   清輔

塀にそって街道をすすむと「明治天皇駐蹕之處」の石碑が建っている。

東海道はやがて名神高速道路を潜ったところで左の旧道にはいっていく。ながく連れ添った国道1号とはここでお別れということになった。

まもなく宇治・奈良・伏見へ至る道が左に分れ、「みきハ京みち」「ひだりハふしミみち」と刻まれた
追分道標が建っている。「京ミち」が旧東海道で「ふしミみち」はまた大津街道、京街道、奈良街道ともよばれる道である。

坂を下っていく途中太鼓櫓楼門が目立つ閑栖寺の門前に車石が置かれている。説明札には「心学者 脇坂義堂が発案し、近江商人中井源左衛門が財を投じたとも伝えられている」とあって、蝉丸神社の説明板には中井源左衛門の名はなかった。中井源左衛門といえば草津横町道標を寄進した日野の豪商である。

坂の下で国道の高架に突き当たり陸橋で反対側に渡る。橋から逢坂山方面を振り返ると目の前で国道1号(東海道)と161号(新北国海道)計8車線がダイナミックに交差・分岐していく現代の追分風景を満喫できる。

反対側におりて国道沿いの道はすぐに二手に分かれる。右の道が旧東海道である。50mほどいくと右手丁字路に「三井寺観音道」「小関越」と深く刻まれた大きな道標がある。ここが小関越追分で、野ざらし紀行で伏見を出た芭蕉はここから大津へ向かった。

トップへ


京都三条
 

旧東海道は四ノ宮駅の手前で京都市に入る。駅前を通り過ぎ古い石造り欄干の小橋をわたると右手に徳林庵という六角堂がある。保元2年(1157)後白河法皇は都の守護のために主要街道の出入り口6ヶ所に堂を建て、伏見六地蔵にあった6体の地蔵尊を1体ずつ分置させた。山科地蔵は東海道の守護仏である。

奈良街道:  伏見地蔵(大善寺)   大阪街道: 鳥羽地蔵(浄禅寺)
山陰街道:  桂地蔵(地蔵寺)    周山街道: 常盤地蔵(源光寺)
鞍馬口街道: 鞍馬口地蔵(上善寺)  
東海道:  山科地蔵(徳林庵)

地蔵盆である8月22、23日にこれらの6地蔵を巡る伝統行事は今も多くの人によって行われている。

諸羽神社の石鳥居の前を通る。山科18郷の中で四ノ宮と呼ばれてきた産土神である。地名「四ノ宮」は当神社に由る。

山科駅前通り手前の道路わきにも東海道の標石にかくれて
車石が置いてあった。車石は人気があるとみえる。

山科駅前交差点を渡ったビル脇に、
「明治天皇御遺跡」の標石がある。ラクトに入居している老舗料理屋「奴茶屋」は文安4年(1447)の創業で、同店の由来書きによると「南朝の忠臣楠木正成の曽孫若丸を開祖とす」とあり、徳川時代には東海道の立場として繁栄し奴茶屋はその本陣として旅籠を兼ねた。幕末の頃には皇女和宮・親王小松宮、十四代将軍家茂公が宿泊や休憩をとったという。

店先に紫の風船をつるした商店街をすすむと左手渋谷街道の分岐点に
「五条別れ」の道標がある。 宝永4年(1707)の建立で、正面に「左ハ五条橋 ひがしにし 六条 大佛 今ぐまきよ水 道」と盛りだくさんな道しるべである。側面の「右ハ三条通」が中山道。正面を略さないで意訳すると、「五条大橋、東本願寺・西本願寺、方広寺大仏、今熊野観音、清水寺」と読む。五条から九条にかけての京都市内に入る道ということであろう。初めて上洛する旅人にはちと難しいかも。

ゆるやかなS字カーブをえがいた坂を下る。右手に魅力的な家が目を奪った。白壁板塀、長屋門、見越しの松、黒漆喰壁に虫籠窓、煙出。塀越しに宝篋印塔の頭部がのぞいている。土蔵もあった。個人の居宅であるらしい。どんな住人か興味をそそられる。

坂をくだると三条通りに合流する。右に曲がってJR高架をくぐる。左手に冠木門があるがここは遊歩道であって街道ではない。次にでてくる細い路地が旧中山道である。すぐ遊歩道を横切って住宅地を抜けていく。道は徐々に勾配を強め、山が迫ってきた。中山道最後の難所日ノ岡峠である。

家並みがきれたあたり左手の岩穴に亀の水不動尊がある。木食正禅養阿上人が元文3年(1738)日ノ岡峠を改修した際、梅香庵を営んで旅人の憩いの場とした。亀の口から清水が流れ出て竹樋に落ちている。穴奥に光る電気ろうそくが野獣の目に見えて怖かった。

峠にさしかかる。軽自動車幅いっぱいの狭い道を挟んで
日ノ岡峠の集落が延びている。右手下に大きな車道が見え隠れするころ叢に「旧東海道」の標石をみつけた。

まもなく三条通りに合流する。下り車線は強烈な渋滞である。左手歩道が一段と広くなってそこに
車石が敷設され、米俵を乗せた牛車が展示されている。いくつもの断片的な車石をみてきたがようやくその完成品にめぐり会えた。路面電車だった京阪京津線が地下鉄東西線となった跡地にある。結構な跡地利用だ。

すぐ先左の土手斜面に見える2基の供養碑は刑場跡だそうである。

三条通りは九条山の峠を越える。左にレンガ造りの蹴上浄水場が現れ、右にも趣あるレンガ積みの歩行者トンネルが見える。下り坂に沿って長い堤がつづき桜がほぼ満開であった。堤の上は
琵琶湖疏水のインクラインである。桜をめでながら散策する人で混みあっているようすだった。

京の盆地を眺められる場所にやってきた。全国各地にちらばる小京都の本家本元にやってきた。京都は私の青春の地、桜にうかれながらも甘酸っぱいノスタルジアに浸りながら蹴上の坂を下っていく。

都ホテルをすぐた左手に粟田神社がある。このあたりが京の都の東出入口「粟田口」であった。通りの反対側には
古い家並みが残っている。

白川橋のたもとに
京都市内最古という道標がたっている。延宝6年(1678)の建立。「ひだり ち於んゐん ぎおん きよ水みち」とある。

東大路通りを横切りついに
三条大橋にたどりついた。三条京阪駅の脇に高山彦九郎が御所に向かって跪いている。林子平、蒲生君平とともに寛政3奇人といわれた一人で、熱烈な勤皇家であった。

三条大橋を渡る。鴨川の流れを眺めながらこの橋を何度歩いたことか。橋脚は灰色の硬い材質に変わったが欄干は木のままである。優雅な擬宝珠は各地で模倣された。

(2013年7月)

トップへ 前ページ
中山道近江路−2 



武佐−守山草津大津京都三条
いこいの広場
日本紀行
前ページ