吉身(吉水郷) 吉身2丁目 守山市 滋賀県
この辺り一帯を「吉身」という。古くは『吉水郷』と称し、ゆたかな森林ときれいな水に恵まれた天下の景勝地であった。元暦元年(1184)9月に発表された 『近江国注進風土記』には、当時の近江国景勝地八十個所の一つとしてこの地が紹介されている。南側は『都賀山』の森と醴泉(こさけのいずみ)が湧く数々の池があり、東に有名な『益須(やす)寺』があった。そしてこの街道は「中山道」である。古の「東山道」にあたり、都から東国への幹線道として時代を映し出してきた。鎌倉時代に、大津・勢多・野路に次いで守山が重要な駅路(宿駅)となり、江戸時代に日本橋から数えて67番目の宿場に指定されたとき、「吉身」はその西の「今宿」とともに守山本宿の「加宿」として宿場の役割を分担した。ここは吉身加宿の「高札」が立っていた所である。本宿と加宿の境には川が流されてその標とした。流れるこの川を「伊勢戸川(伊勢殿川)」という。野洲川の伏流と湧き水を戴く「宮城川」の支流として水量多く冷たく清らかで、川の水は旅人の飲料水としても重宝がられ、宿場の防火用水としての役目も果たしてきた。以下略 吉身中町自治会