中山道美濃路-2



加納(岐阜)-河渡美江寺赤坂垂井関ヶ原今須

いこいの広場
日本紀行

前ページ
次ページ



加納

名鉄名古屋本線の踏切を渡ると御鮨街道との分岐点にさしかかる。丁字路右手に加納宿碑が立ち、側面に「御鮨街道」と記されている。御鮨街道は長良川で捕れた鮎を熟鮨に加工し、江戸時代には将軍に献上するため、はるばる江戸まで運ばれた道である。長良橋から加納、笠松宿を経て美濃路に合流して東海道宮宿に至る。ここからしばらく御鮨街道と中山道が重なる。

左に御鮨街道を入ったところ右手にぶたれ坊の碑がある。江戸時代の力士「鏡岩浜之助」にちなむものだそうだ。

中山道は次の十字路を右折し加納大橋を渡って二つ目の丁字路を左折する。角に明治18年の自然石道標があり、「左 西京」「右 岐阜 谷汲」と刻まれている。

右手に秋葉神社を見て県道1号を渡った右手に東番所跡碑が建つ。加納宿の東出入り口で、ここから先、左折右折が続く曲尺手を経て、広い車道を斜めに横切って加納宿中心街に入っていく。


微かな旧宿場の雰囲気をのこす家並みの終わり辺り、右手の民家に
「岐阜問屋跡」の説明板が掛けられている。加納宿の問屋役をつとめていた熊田家は、土岐・斎藤時代からこのあたりの有カ者で、荷物問屋として「岐阜問屋」と呼ばれるようになった。岐阜問屋はまた尾張藩が将軍家へ献上する「鮎鮨」の継ぎ立てを任され、御用提燈他の特権が与えられて栄えた。

中山道はその先の十字路を左折する。太田薬局前に「左中山道」「右ぎふ道」と深く刻まれた道標が建つ。御鮨街道・岐阜道はここで中山道と分かれて十字路を右折し名鉄名古屋本線を渡って長良川河畔の金華山岐阜城に向かう。

中山道は清水川にかかるひろい橋を渡る。渡った左側袂に高札場があった。

大通りの加納大手町交差点の手前を右折するのが旧道である。

交差点の歩道橋下に「加納城大手門跡」の碑が立ち、加納城跡まで500mとあった。交差点を直進して城跡に行く。左手には小、中学校が並び登校してくる生徒の群れに混じっていった。

城跡は突当りの加納公園に土塁と石垣を残すのみである。徳川家康は関ケ原合戦の後信長の本拠地であった岐阜城を廃し、新たに加納城を築いて長女亀姫の婿奥平信昌を入城させた。

旧街道に戻る。最初の十字路左角に建つ割烹店二文字屋は元和6年(1602)創業の旅籠で、左甚五郎がここに泊まった折宿賃の代わりに、欄間に月夜に川原で餅をつくウサギを彫ったという。

国道157号の手前右手の宮田家前に「加納宿当分本陣跡」の碑が立つ。「仮本陣」という言葉はどこかで見た気がするが「当分本陣」とは初めてだ。和宮様降嫁の翌年、幕府が参勤交代の制度を大幅に緩和したため、江戸に人質として留め置かれた大名の妻子がこぞって帰藩した。各宿場の本陣は対応しきれなくなり、期間限定で当分の間各宿場の有力者宅を臨時の本陣と定めたものである。

国道を渡って右側に「本陣跡・皇女和宮御仮泊所跡」が立つ。本陣松浪家跡で、間口11間半(約21m)、奥行き18間(約33m)の屋敷を構えていた。青木家の表札がかかる玄関脇に和宮歌碑が立つ。

  
遠ざかる都としれば旅衣一夜の宿も立うかりけり

そのすぐ先右手に西問屋場跡がある。万治元年(1658)、松波清左衛門が開業した。

中山道の加納宿跡に古い家並みは残っておらず家々は軒並み新しい。そのなかで、門塀を構えて松の木の植え込みを配した民家があった。門前に脇本陣跡の碑がある。碑と背後の建物が釣り合った貴重な存在である。

十字路を右折して加納天満宮に寄る。境内には「傘祖(かさそ)彰徳碑」がある。加納の傘作りは、寛永16年(1639)播州明石より加納城主となった松平光重が傘職人を帯同したことによるとされている。

右手工事中の囲い塀の前に脇本陣跡碑があった。

旧街道は加納本町7丁目から8丁目にかけてゆるやかなS字を描いて西進する。この界隈にわずかながら袖梲を設けた家並みが見られて気分を盛り上げてくれた。

左手秋葉神社の玉垣内に加納宿西番所跡の碑があり、加納宿の西の出入り口にあたる。東番所跡から東西2kmに近い長い宿場であった。

加納本町9信号交差点手前左手に加納宿の詳しい案内板が掲げてある。中山道を西から加納宿に入ってくる人たちの為であろう。出ていく者にとってはよい復習の機会である。

本荘郵便局がある十字路の次の十字路を左に入った右手に一里塚跡の標柱がある。日本橋より106番目の一里塚跡である。

旧街道はこの先、「清本町2」信号交差点で右折して東海道本線の高架をくぐり、道なりに進んで「清本町10」六差路交差点を直進していく。蛇行しながら「鹿島町8西」信号で県道92号を横断していく。

このあたりは終戦後まで松並木が続く風光明媚な立場で、茶店で売られていた「だらり餅」は旅人に大変人気があった。大正の始めまで茶店があったという。沿道にはうだつを付けた民家が残っていて、かすかに面影を感じ取ることができる。

道を渡った右手に、餅の名の由来となった「多羅野(だらり)八幡神社」がある。交差点脇に道標があって、「本荘村ヲ経テ加納ニ至ル」「市場村ヲ経テ墨俣ニ至ル」と刻まれている。

県道77号を横断して鏡島に向かう。論田川を渡ったところで丁字路に突き当たる。右方向に延びているのが岐阜街道で、ここが追分になっていた。正面の「おいわけ屋薬局」はその名残であろう。

中山道はここを左に折れる。

すぐ右手、乙津寺(おっしんじ)の標石が立っている十字路を右折して乙津寺と小紅の渡しを見ていくことにする。乙津寺は奈良時代の創建で行基が開山し、本尊千手観音立像は平安時代前期の作品といわれる古刹である。墓地に鏡島城城主の墓と、鏡島湊差配人馬渕与左衛門の墓がある。

寺から堤防をまたいで長良川に降りていくと、まだ現役で運行されている小紅の渡しに出る。孝行娘が嫁ぐときお紅の渡しで川面を鏡に紅をさした事からお紅の渡しと名付けられた。渡し場には川舟が一艘繋がれているだけで無人であった。この渡しは県道の一部で、悪天候・増水の時以外は8時から5時まで運行される。その日はあいにく休航日にあたっていて、対岸の小屋に休航を知らせる赤旗が掲げられていた。

街道にもどり、河渡橋に向かう。右手に森島姓の建物が続く。

出格子造りが美しい民家やうだつを付けた町屋造りの家並みが見られ、雰囲気のある町並みを通り抜けると地蔵堂の脇から堤防下の
鏡島湊跡に出る。
ここに小紅の渡しとは別の鏡島の渡しがあった。

天正20年(1592)、岐阜城主織田秀信は鏡島の馬淵与左衛門に新町を造る事を命じ、ここに長良川船運の荷揚げ業務を集中させた。馬淵与左衛門の墓は乙津寺で見てきたところである。


トップへ

河渡(ごうど) 

河渡橋を渡って左の堤防を歩いていくと右手、土手下に観音堂が見えてくる。河渡宿の荷駄役の人達が天保13年(1842)に銭100文ずつ寄進し道中と家内安全五穀豊穣を祈願し愛染明王を奉祀した。地元では馬頭観音さんと仰ぎ堂宇を建立したものである。再建、移転を繰り返し現在に至っている。

観音堂の向かいに建てられた木製の高い常夜灯には「中山道河渡宿」と大きく書かれていて、宿場の案内役を担っているようだ。その脇を通って土手下の道をすすむと堤防から下りてくる道との合流点で右折して河渡宿に入っていく。

合流点の東側あたりが昔の河渡の渡し跡だった。堤防に上がって長良川を見渡すと、そのあたりにボートが置かれていて、船着き場の雰囲気を醸していた。

宿場の東端北側が水谷甚左衛門本陣跡である。脇本陣はなかった。河渡宿は東西3町(約330m)という小さな宿場だった。建物は新しく面影はないが、それでもうだつの袖をつけた民家がわずかに見られる。

右手、民家の間に松下神社があり、入口に河渡宿碑がある。その側面には「一里塚跡」と刻まれていて一里塚碑も兼ねている。もう少しで見落とすところだった。文化12年(1815)の洪水で河渡宿は存続の危機に見舞われた。時の代官松下内匠が5尺の土盛をして宿を存続させた。松下神社はこの功績を讃えて建てられたものである。

街道はまたたくまに河渡宿を通り抜け、慶応橋をわたるとまっすぐな生津畷が延びている。

県道23号を横切り、突き当たりを右に曲がって北西に進む。生津小学校を通り過ぎると「馬場の追分」十字路に差しかかる。右角に築かれた塚上に昭和8年建立の道標があり、下部に「右 合渡・加納ヲ経テ名古屋ニ至ル」「左 本田・美江寺ヲ経テ京都ニ至ル」「右 高屋・北方ヲ経テ各汲山ニ至ル」と刻まれている。

追分十字路を直進して糸貫橋を渡ると左手に本田の地蔵堂がある。台座に文化6年(1869)と刻まれた高さ90センチの石地蔵はふくよかで優雅な顔つきで親しまれている。

糸貫川と五六川とに挟まれた本田(ほんでん)は河渡と美江寺宿の間にあって立場が置かれたところである。宿場をしのぐ風情を保った町並みが続き、立派な家並みが目立つ。教育委員会が「中山道町並」と記した標柱を設置していることからも自信のほどがうかがわれる。標柱の立つ民家は門に白壁塀をめぐらせて内には土蔵と松などの植え込みが見られる。

秋葉神社は瀟洒な洋風レース鉄扉に守られていて、このミスマッチがまた面白い。

おだやかな曲りをみせる街道が小さな川を渡った右手、「本田」バス停脇の民家が「本田代官所跡」である。寛文10年(1670)、野田三郎左衛門が初代代官に任じられ、この地に陣屋を設けた。本田代官は明和7年(1770)大垣藩に預けられるまで続いた。今も「代官跡」「御屋敷跡」「牢屋敷跡」という地所が残っているという。

その先100mほどいくと高札場跡がある。
本田松原信号交差点の角にクスの大木が聳えている。

街道は五六川を渡って美江寺に入る。「五六」の名は美江寺宿が56番目の宿場であることから付けられた。

トップへ


美江寺(みえじ) 

樽見鉄道の踏切を渡ったところ、「美江寺東口」バス停のある丁字路に大正10年の道標が立っていて、「左北方谷汲ニ至ル」「右岐阜加納ニ至ル」と刻まれている。谷汲街道が北に分岐する。

この道を一筋北にはいって左手にある瑞光寺に円形の
芭蕉句碑があった。

旅人と 我名呼ばれん 初時雨 芭蕉翁

芭蕉が笈の小文の旅立つに際し、其角亭で門人が餞別会を開いたときの句である。

街道にもどり少しいくと右手に美江寺一里塚跡碑がある。江戸日本橋から108里にあたる。

左手に連子格子造りにうだつを付けた江戸風情漂う布屋酒店がある。元禄9年(1696)創業という古い造り酒屋である。一階、二階ともに格子造りの商家だが、一階の格子窓上部に物見出窓を設けているのが珍しい。明治24年(1891)の濃尾地震で、美江寺宿は壊滅的な被害を受けた中で唯一布屋だけが倒壊を免れた。

中山道が直角に左折する丁字路右手に
美江神社がある。鳥居の脇には5月19日の宿場祭りの看板が建てかけられていた。

大きな宿場の説明板や復元された
高札場など、美江寺は旧宿場であった意識が高い。高札は本陣山本家に伝わる6枚の復元版である。その中に「親子兄弟札」というのがあって、9項目にわたって庶民が生活するうえで守るべき心得や禁止する事柄を規定しているもので、興味深い。

右角の大きな建物は庄屋和田家である。低い二階は白壁に虫籠窓を切り、一階は連子格子造りである。建物は新しいが庄屋の格式を保持した景観に改築されたものとうかがえる。

その先左手の路地をはいった小学校の校庭に美江寺城址碑がある。最近の学校は門を開放していないのが不便である。裏側に回ってフェンス越から一枚撮った。美江寺城は、応永・文明年間に和田八郎によって築かれ、和田氏代々の居城となった。天文11年、和田高行は守護土岐頼芸に与して斎藤道三と戦った際、道三方に攻められ美江寺城は落城、その後廃城となった。旧庄屋和田氏はその末裔とされる。

街道にもどりすぐ左の民家前に本陣跡碑が立つ。本陣は宿場開設より32年後の寛文9年(1669)に建設された。問屋山本金兵衛が本陣の管理を兼ね、以後山本家が世襲した。本陣は濃尾地震で倒壊し、その後再建されたが老朽化の為平成3年(1991)取り壊された。今はモダンな家が建つ。

鈎型に曲がる手前左手に、焼板塀に立派な門を構えた旧家がある。植え込みも立派だ。

その先街道は右に曲がっていく。曲がったところに美江寺宿の案内板と大正10年の道標があった。美江寺東口でみたと同種の道標で、「右 大垣赤坂二至ル」「左 大垣墨俣二至ル」とある。

ここで街道をはなれて、犀川沿いにある熊野神社に寄っていく。丁字路を直進して犀川堤防に上がる。堤防は遊歩道としてよく整備され気持ちよい。

東屋の先を180度曲がって土手をおり、月盛学校跡の標石が立つ路地をぬけて集落の道に出、右折すれば突当りが熊野神社の森である。熊野神社は南北朝時代の初め、船木頼胤が築いた十七条城(船木城)の跡地である。城主は、数代かわり享禄年間(1530年頃)より林氏の居城となった。お福(後の春日局)の夫となる林正成は元亀2年(1571)この十七条城で生まれた。成人して稲葉大垣・曽根城主稲葉重通の養子となり稲葉正成と改姓、重通の養女お福と結婚した。
春日局のゆかりの地としては婿の実家ということになる。1989年の大河ドラマに取り上げられ記念碑が建てられた。

街道の丁字路までもどる。西に向かって歩き出すとまもなく、右手に千手観音堂がある。天保4年(1833)の石造千手観音像が祀られているという。

千躰寺の前で左折して犀川に沿って歩いていくと、JAもとすの先で長護寺(ちょうごじ)川につきあたり、その先巣南中学によって旧道は消失している。県道に出て朱色の橋をわたり、右手大月浄水公園の南側を右に入ったところで左斜めに旧道が復活している。公園内に「中山道跡地」と題した案内板に広重の絵と戦前まであったという松並木の写真が載せてあって興味深い。

その松並木跡をいく。広々とした田園地帯で、揖斐川に向かって歩いていく。所々に「小簾紅園」の標識があって、一瞬戸惑う。標識は車道に誘導するもので、旧中山道とは違う道筋だからだ。堤防に突当り左折して、鷺田橋で揖斐川を渡る。

歩道橋を左に降りて良縁寺の前で堤防から離れて二股を右にとる。突当りを右折した右手に
長屋門を構えるのは船年寄り馬渕家である。呂久の渡しが賑わっていたころ、船年寄馬渕家には、船頭8人、助務7人か置かれていた。明治天皇小休所跡でもあり、かなりの格式を誇っていたようである。長良川の鏡島の渡しでも馬淵与左衛門が一切を任されていた。このあたり、馬渕姓は広範囲な勢力を窺がわせる。

その先左折すると左手に小簾(おず)紅園が現れる。公園の西端を流れる小川は揖斐川(当時の名は呂久川)の本流である。大正14年(1925)揖斐川付替工事により東へ移り現在の揖斐川水流となった。呂久川時代、ここは呂久の渡し場跡で、和宮降嫁の折も呂久川を渡った際、玉簾を通して見た対岸の馬渕屋敷の紅葉に感動して船中で一首を詠んだ。その歌碑が建てられている。

落ちて行く身と知りながらもみじ葉の人なつかしくこがれこそすれ

感慨を込めて旧呂久川を渡り、揖斐川支流の平野井川を渡ると大垣市に入る。大垣輪中の堤防を右に上がりつめる手前左手に道標が立っていた。「左 木曽路」「右 すのまた宿道」と深く刻まれている。すのまた宿道は美濃路に至る道、木曽路はいうまでもなく中山道である。

柳瀬橋で平野井川の対岸にわたり川に沿って右手にいくと神明宮境内の一角に一里塚跡の標柱がある。何番目のものかは記されていない。美江寺が108番目であったから109番目となろうか。

街道筋にもどる。「歩行者←」の標識に従い堤防の左側に下りる。坂下というバス停を過ぎて再び堤防に上がる。

トップへ


赤坂 

旧中山道は県道212号を潜った先の丁字路で堤防を離れて左折していく。角に「中仙道三回り半」の石標がある。文字通り、ここを含めて三回左・右・左とまがって、最後は30度ほどのおだやかな左曲がりを経て住宅街のまっすぐな道に続いていく。

三津屋町をぬけ西之川町にはいった所にこんどは「中仙道七回り半」の標石が立っていた。概ね7回曲がったような気がする。後で地図を見て納得したことだが、旧道は北側に安八郡、南側に大垣市と分かれた境界線を成して階段状に北西に向かっていた。

養老鉄道踏切をわたり、300mほど先の二股で県道と分かれて左の旧道に入る。白山神社の先左手の民家前に池尻一里塚跡の石標が立つ。

旧道は杭瀬川手前で国道417号と合流する。合流点に道標を兼ねた常夜燈が建つ。「左なかせんどう」「みぎおおがきみち」「交通安全」と分かりやすい書体できざまれている。昭和59年の新しいものだ。

橋を渡ると赤坂宿である。電柱に取り付けられた「中山道 赤坂宿」の札や広重の赤坂宿浮世絵案内板が宿場の雰囲気を盛り上げる。旧杭瀬川の向こう岸に姿の良い火の見櫓が高々と建ち、川の手前左手には「御使者場跡」の碑がある。大名が宿場を出入りする時に宿役人や庄屋が送迎した場所である。

赤い欄干の橋を渡った右手に常夜灯と赤坂港跡、その先に旧警察屯所を利用した赤坂港会館がある。旧杭瀬川が1530年までは揖斐川の本流であった。古くから川湊として利用されていたが、明治時代に港が整備されると船運交通が隆盛を極め、500隻あまりが赤坂港を利用したという。赤坂で産出される石灰や大理石の運搬船が川面を埋め尽くした。石灰、林業、大理石を手がけて財をなした矢橋家がその背後にあった。

赤坂本町駅跡の踏切をわたると左手の公園前に本陣跡の碑が立つ。敷地800坪、間口24間、建坪239坪の屋敷は岐阜県では中津川についで2番目に大きな屋敷であった。皇女和宮も宿泊した。本陣は馬淵家、平田家、谷家と続いたのち矢橋家が明治まで勤めている。

その先の十字路は赤坂宿四つ辻で宿場の中心をなしている。北に向かう谷汲巡礼街道と南は伊勢に通ずる養老街道の起点である。
角のポッケトパークには天和2年(1682)の「たにくみ道」道標の他、立派な高札風宿場碑と宿場案内板が設けられている。

四つ辻周辺には旅籠屋17軒や商家が軒を並べて繁昌していた。今も連子格子や虫籠窓の町屋建築が並ぶ美しい家並みを見せている。

中でも圧倒的な規模と風格を見せるのは本陣を勤めた
矢橋家一族の屋敷群である。長大な千本格子窓と駒寄が街道に沿って延び、角地には下見張りの黒板壁が白漆喰と明るいコントラストを見せて延々と路地の奥まで続いている。塀の一部の上に瓦屋根付の白壁衝立が乗っている。これを梲が上がった家というのであろう。矢橋家は大理石、石灰業で財をなし、赤坂港の主役を演じた事業家である。

矢橋グループ本社の隣に、脇本陣を勤めた飯沼家が今も榎屋の屋号で旅館を営んでいる。

更にその先にお嫁入り普請探訪館が続く。皇女和宮の大行列が赤坂宿に宿泊することになり、急遽俄か造りの旅籠が数十軒建てられた。街道沿いの表向きは格子造りの二階建てだが、裏に回れば大屋根平屋の簡素な造りであったという。笑えそうで笑えない話である。

お休み処「五七」の先を左に入っていくと正安寺の南側に情緒ある竹垣に囲まれた御茶屋屋敷跡がある。家康が慶長9年(1604)信長の岐阜城御殿を移設して将軍専用の休泊所とした。御茶屋屋敷は中山道では四里ごとに造営され、周囲には土塀、空堀を設け、内廓を本丸と呼んで厳然とした城郭造りであったという。今は牡丹園として公開されている。

街道にもどる。すぐ右手、三層に重なりあう切妻屋根が美しい鹿光堂酒店の前に「所郁太郎生誕の地」の碑が立つ。本陣公園に銅像があったりしたが、見過ごしてきた。所郁太郎は赤坂の醸造家矢橋亦一の四男として生まれ、後医師所家の養子となり医者として活躍、幕末の志士となった。鹿光堂酒店が醸造家矢橋亦一の本家であろうか。

右手に地肌を見せる金生山鉱山と工場群を見る辺り、反対側に兜塚があって、ここに西の御使者場跡の碑が立つ。赤坂宿の西出入り口である。

矢橋工業への引き込み貨物線跡の踏切番小屋をみて、赤坂宿を出ると昼飯(ひるい)町である。誰かがこの地で昼飯(ひるめし)を喰ったと直感できる。事実そうであったが、地名に「ひるめし」は下品と言うので飯を音読みにして「ひるいい」としたが、こんどは発音しにくいという意見が出て「ひるい」に決着した。それまでしてでも誰かがここで昼飯を喰った史実を残したかった。

左手に入って国指定史跡昼飯大塚古墳に登る。約1600年前に築かれた岐阜県最大の前方後円墳である。墳丘の長さは150mあり、直径20mの後円部の頂上に立つと、広がりのある見晴らしを楽しめる。

右手に長屋門をそなえた立派な屋敷が目を引いた。岐阜大学セミナーハウスとして活用されている古民家は岐阜大7代学長早野三郎氏の自宅であるという。

東海道線が近づくあたり、右手如来寺の入口に昼飯町由来の記があった。むかし、善光寺如来という仏像が大坂の海から拾い上げられ、長野の善光寺に納められることになった。その仏像を運ぶ人々が青墓の近くまで来たとき、小さな池のそばでゆっくり昼飯をとった。後、その関係から如来寺が建てられた。人々はこの地名を「昼飯」とすることに決めたのだった。

街道は東海道のガードをくぐって昼飯から青墓に入る。共になかなかユニークな町名である。「史跡の里青墓町」とあり好奇心をそそられる。古墳が多くあるらしい。家並みもなんとなく個性的である。

左手「照手姫水汲み井戸」の標石のある路地を南に入っていくと右手に碑と、その後ろに木枠で囲まれた井戸があった。照手姫と小栗判官の伝承は各地にある。どうしてこんなに人気があるのか、よくわからない。

街道にもどると右手に芦竹(よしたけ)庵と、その奥に小篠竹の塚がある。芦竹庵は円願寺のこと。源義経が奥州へ落ちのびる途次、円願寺で休憩した。その時杖にしてきた琵琶湖の芦を地面に刺して発つと、後にその芦から竹の葉が茂ってきた。

奥にある照手姫の墓の傍に笹竹が生えている。このことを小篠竹というのであろうか。それを「芦竹」に引っ掛けているように思われる。青墓小学校の作成になる説明板に、照手姫は遊女であったとある。飛躍している。

家並みが尽きて川に差しかかる。左右は広々とした田園である。川縁に「中山道青墓宿」と記された標柱が立っている。このあたり、中山道は古代東山道の道筋と重なっていて、青墓に宿場が設置されていた。東山道の駅家ではない。江戸時代に制定された中山道の宿場として赤坂が整備されるまでは青墓に宿場機能が残されていたのだろう。

街道は県道を斜めに渡って青野町に入る。丁字路を右に入ったところの教覚寺門前に「稲葉石見守正休公碑」が建てられている。稲葉正休は綱吉の時代の若年寄で青野藩主。時の大老堀田正俊を刺殺、自らもその場で殺された。事件の真相は謎めいている。

教覚寺の前の道をそのまま北に進み、県道を横断したところに美濃国分寺跡がある。東山道に面して、東西230m、南北250mという広大な敷地に堂、塔、講堂、鐘楼、西面僧坊などの伽藍が配置され、周囲は築地大垣をめぐらせていた。国指定史跡・歴史公園として保存されている。

街道にもどりすこしいくと右手に常夜灯と、日本橋から111里目の青野一里塚跡がある。

その先で街道は大垣市から不破郡垂井町に入る。

トップへ


垂井 
  
右手、十字路角に二体の石地蔵と並んで、「平尾御坊道」の自然石道標があった。北に600mほど入ったところに平尾御坊願證寺がある。

中山道は左にゆるく曲がって大垣からやってきた美濃路と合流する。角に宝永6年(1709)の追分石や解説板があり、道標には「是より右東海道大垣みち 左木曽海道たにぐみみち」と刻まれている。

相川橋を渡る。堤はさくら祭りで大勢の人が出ていた。川をまたいでコイノボリが翻っている。背景の山並みの後ろに伊吹山が白い嶺を覗かせている。

橋を渡った左手、垂井宿の東見付に大きな宿場案内板が出迎えてくれる。
 
垂井には古い町並みが残っている。一々の建物の案内は省略する。街道をすこし奥まったわかり難い場所に紙屋塚があった。垂井は美濃紙という古紙の故郷であるという。

曲尺手角に今も旅館として営業を続けている亀丸屋がある。建物は安永6年(1777)に建てられたものである。立て札には2階に鉄砲窓が残るとあったが、見つけることはできなかった。


丹波屋の屋号札がかかる松井家住宅も旅籠であった。45年前に撮った写真と比べてみても植木を除いてはあまり変わっていない。

左手、格子造りの家は
金岩問屋場跡。金岩家は代々弥一右衛門といい垂井宿の庄屋などの要職を勤めていた家柄である。
 
安田歯科医の入口西端に
本陣跡の表札が立つ。本陣職をつとめた栗田家は、酒造業も営んでいた。寛政12年(1800)の記録によると、建物の坪数は178坪であった。江戸時代に再建された建物は明治に入って解体された。

南宮大社の鳥居をくぐって垂井の泉を再訪する。大ケヤキの根本から湧出している泉であることに変わりはないが、冷水が流れ出る溝にヤカンが漬けられている風景から、高価そうな鯉が池を遊泳している景色に変わっていた。

元禄4年、芭蕉が垂井の本龍寺で詠んだ「葱白く 洗ひあげたる 寒さかな」の
句碑があった。

街道にもどり西に歩を進める。右手の長浜屋も元旅籠で皇女和宮の一行、総数3200名が垂井宿に宿泊したおり、御輿担ぎ23名が泊まったという記録が残っている。

本龍寺第八世住職規外は芭蕉の門人であった。芭蕉は奥の細道を終えた2年後の元禄4年(1691)の10月、この寺の規外を訪ね、冬篭りもして「作り木の庭をいさめる時雨かな」などを詠んだ。本堂の脇に作り木塚がある。

垂井宿の西端まで来た。
西の見付である。安藤広重の絵のプレートが置かれている。現在の家並みも広重絵の茶屋の面影を伝えていた。

垂井宿を後にしてJR東海道線と国道21号を斜めに渡る。踏切手前に「国史跡垂井一里塚 350m先」の看板が立つ。よほど大事な一里塚らしい。

350mほど来たあたり左手に
日守の茶屋、その西隣に垂井一里塚が現存している。
日守の茶屋は関ヶ原山中の常盤御前墓所の近くにあった芭蕉所縁の「秋風庵」の建物を明治時代にここに移されたものである。昭和のはじめまで茶屋として利用されていた。

中山道にあって国指定史跡である一里塚は志村と垂井の二カ所のみである。大事なはずだ。ここは関ヶ原合戦時、東軍浅野幸長が陣を構えた場所である。

坂を上がり日守西で再び国道を横断する。道路造成工事中の殺風景な中に
垂井宿看板と関ヶ原宿標柱が前後して立っている。

トップへ


関ケ原 

街道は落ち着いた雰囲気の野上集落に入っていく。野上は垂井と関ケ原宿の間宿であった。右手に二基の常夜灯を従えて伊冨岐神社一の鳥居が立つ。式内社で美濃国二宮という格式ある神社だが、ここから1km近くも離れている。

右手につるべ井戸がある。野上七つ井戸とよばれるもので、街道沿いに井戸を掘って多目的に利用されていた。旅人にとっては格好の飲み水として提供された。

その説明札の下に「平忠常の墓(1031年)北へ150m」「壬申の乱(672年) 大海人皇子行宮跡 南へ300m」の案内標識がつけられている。左の路地を入って行宮跡に寄っていくことにした。新幹線ガードをくぐって丘を登っていくと墓地の裏側に古い石組が残っていた。見晴らしが利く長者屋敷とよばれたこの高台に大海人皇子が本営を置いた。

街道にもどる。門塀を巡らせ白壁の美しい立派な屋敷がある。家並みがつきるころ、見事な松並木が現れた。右手に東海道本線が走っていく。

関ケ原の合戦では山内一豊がこのあたりの中山道の左右に並列して陣を敷いたという。

松並木にみとれながら歩いていくと左手に六部地蔵の祠を中心とした小公園が作られている。

「一ツ軒」信号で国道と合流する手前で少し国道を戻ったところに桃配(ももくばり)山がある。壬申の乱のとき大海人皇子がここに陣を構え、山桃を配って士気を高め戦勝したという故事にちなんで、関ヶ原合戦のとき徳川家康もここに最初の本陣を構えた。

「一ツ軒」信号にもどり国道右側に500mほど残る旧道に入る。松並木の名残を見られた。再び交通量の多い国道21号に出る。このあたりから関ケ原宿の町並みが始まる。

若宮八幡神社を右に見て西に進んでいくと、東公門信号交差点の角に、関ヶ原たまり醤油で知られるヤマセ関ケ原醸造が黒板壁と格子で統一された黒々とした工場を構えている。

関ケ原駅前交差点手前右手にある枡屋旅館の行燈には創業永長元年と書かれている。1096年という恐ろしく古い老舗旅館である。見える部分の建物は新しいが、奥には古い建物が残っているらしい。

この交差点を南に向かう細い道は旧伊勢街道(牧田街道)である。養老山麓の東側を通って東海道桑名宿に至るおよそ45kmの街道である。三重県では美濃街道ともいわれている。

その先、右手に「至道無難禅師誕生地」の石標があり、門前に脇本陣跡の説明札が立っている。相川家脇本陣跡で、門だけが面影を伝えている。なお、ここで生まれた至道無難禅師とは江戸前期の高僧で、寛文2年(1662)創業の日本橋白木屋創業者大村彦太郎とは従兄弟にあたる。

白木屋は日本における百貨店第1号となった。昭和7年の大火災で和服事務員が多数墜落死、女性下着普及のきっかけとなったことは有名である。昭和31年に東急・東横系列に入り「東急百貨店」となり、平成11年に幕を閉じた。その跡地に帆形をしたガラス張りの高層ビルトレドが出現した。

歩道橋の先右手を入った所に八幡神社がある。ここには本陣の庭の一角にあったスダジイがあり、県の天然記念物に指定されている。八幡神社の横を南北に延びるのが北国脇往還で、木之本で北国街道に合流する。芭蕉が奥の細道の旅を結ぶにあたり、敦賀から大垣に向かったのはこの道であった。

ここで跨線橋を渡って東首塚による。手前に松平忠吉と井伊直政の陣跡があった。首塚は石柵に囲われ、中央に大木が聳えている。そばには首級墳や首洗いの古井戸があるが、眺めていて気持ちの良いものではない。

更に北に進むと歴史民俗資料館や家康最後の陣跡などがあるが、省略して街道にもどる。

駅前付近の家並みよりもこの周辺には旧街道筋の雰囲気をもった家並みが見られた。

しばらく行くと右手に西首塚がある。「関ケ原合戦戦死者胴塚」の碑も立つ。ここは首級だけでなく遺体も葬ったためとも言われる。塚には千手観音と馬頭観音を祭った堂が並んでいた。

やがて道は二股を左にとって旧道に入る。国道の喧騒から解放されて一人旅の静寂が戻る。

左手、「月見の宮 福島陣趾一丁」の標柱にしたがって細道を入って行く。月見の宮ともよばれる春日神社に樹齢800年、高さ25mの杉の巨木がそびえたつ。ここに福島正則は宇喜多隊と対陣した。

街道に戻る。不破の関跡から100m手前の民家前に「不破の関東城門跡」の説明札が立つ。関の東門で、日の出。日の入りとともに開閉された。

左手に井上神社の立派な社標が建つ。壬申の乱の後大海人皇子を氏神として祀ったものである。

右手に「不破関の庁舎跡・大海人皇子の兜掛石・沓脱石」の標識がある路地を入って行くと民家の畑に出る。そこに100m四方の瓦屋根塀で囲われた不破関の中心建物があったとされ、壬申の乱の時、大海人皇子が兜を掛けたとされる石と同皇子の沓脱石が祀られている。

左手に白壁のまぶしい塀を巡らせた不破関跡が現れる。犬矢来を置いた門前に石標が建っている。1966年の写真と比べると茅葺の建物がすっかり新しく建て替えられているが、石標だけは同じようだ。東山道不破関は、東海道伊勢鈴鹿関北陸道越前愛発関(あらちのせき)と並んで古代律令制下の3関(げん)の一つとして壬申の乱(672年)の後に設けられた。関が廃止された後は関守として代々三輪家が守ってきた。その庭に芭蕉の句碑があるという。公開されているとは思わずうかつにも通り過ぎてしまった。

  秋風や 藪も畠も 不破の関

芭蕉は野ざらし紀行の旅で不破の関跡を訪れて詠んだ句で、藤原良経の次の歌をふまえて作ったといわれている。

  
人住まぬ 不破の関屋の 板びさし 荒れにしのちは ただ秋の風   藤原良経

旧街道はその先二股の道を左にとって坂を下っていく。

坂の途中左手に
「不破関西城門と藤古川」の説明板が立つ。不破の関は藤古川を西端として、ここに西の門が設置された。坂下を流れる藤古川は関の藤川とも呼ばれていた歌枕である。壬申の乱ではこの川を挟んで東側に大海人皇子(天武天皇)、西側に大友皇子(弘文天皇)が陣を布いた。東側の松尾の人々は井上神社を建てて大海人皇子を祀り、西側の藤下(とうげ)・山中村の人々は大友皇子を若宮神社に祀った。

藤古川はまた、不破関の東西を分けて関東・関西の境をなす

坂を上がっていくと左手に「大谷吉隆墓七丁」の石標があり、その先に石柵で囲われた矢尻の池がある。壬申の乱(672)のとき、水を求めて、大友皇子軍の兵士が矢尻で掘ったと伝えられる窪みが残されている。

二俣の右側をとって民家の前を通るのが旧道らしい。すぐに下りて一本道となる。国道21号に合流する手前で、左の山道を指して「弘文天皇御陵候補地」「自害峰の三本杉」150mの標識がある。山裾の道をたどっていくと川の手前で登山道がついている。少し上がったところに三本の杉の大木が株を寄り添えて聳え立っている。壬申の乱で敗れ大津山前で自害した弘文天皇の頭が葬られていると伝わる。

山裾を流れる川は黒血川と呼ばれている。壬申の乱の激戦で両軍の血が川底の岩石を黒く染めたという。

中断された道路延長工事跡をすぎて国道を横断し、山中集落に入っていく。集落入口に「ここは旧中山道間の宿山中」の標柱と「高札場跡」の説明札が設置されている。関ケ原宿と今須宿の中間に位置する。左手に赤トタンで覆われている民家は茅葺の立場茶屋ではなかったかと思われる佇まいである。

新幹線のガード手前、左手の黒血川が高さ5mほどの小さな滝を形成している。水量は豊富で冷気が立ちこめ年中鶯の鳴く平地の滝として、山中立場の名所となっていた。

ード手前の二俣を右に取ってガードをくぐり、川沿いの風情ある集落を歩いていくと右手に常盤御前墓がある。源義朝の側室だった常盤御前は、平治の乱後今若、乙若、牛若の三児と別れ、平清盛の愛妾となるが、東国に走った牛若の行方を案じここまで追ってきて土賊に襲われて息を引き取ったという。

傍らに芭蕉句碑がある。芭蕉は野ざらし紀行にて常盤御前の墓を訪れた。

やまとより山城を經て、近江路に入て美濃に至る。います・山中を過て、いにしへ常盤の塚有。伊勢の守武が云ける、よし朝殿に似たる秋風とは、いづれの所か似たりけん。我も又、

義朝の心に似たり秋の風

碑を建てたのは俳諧美濃派の中心人物化月坊。化月坊は春香園とも称し、慶応4年(1868)には、この塚の前に、俳人接待のための「秋風庵」を開いた。化月坊の死後秋風庵は日守一里塚の東隣に移築された。

すぐ先右手に常盤地蔵がある。義経がいつの日か上洛する際には道端から見守ってやりたいという常盤御前の願いをかなえるために村人たちはこの街道沿いに地蔵を安置した。

街道は東海道本線に接近して踏切を横断し、トンネルに沿って静かな坂道を上がって今須峠を越えていく。




トップへ



今須 

峠から下りる途中右手山の斜面に石碑が二基見える。経塚のようだ。

国道に合流し、今須集落入口手前に今須一里塚が復元されている。

「これより中山道今須宿」の標識の脇を通って県道229号に下りて今須宿に入って行く。今須橋を渡った左手に常夜灯が建っている。ゆるやかな曲尺手のまがりを経て宿内に向かう。人影もみない静かな里である。

左手に今須生活改善センター、右手には国道と鉄道のトンネルが見える。

センター前に宿場碑と本陣跡・脇本陣跡の説明板が立っている。伊藤本陣と、河内脇本陣はともにセンターの南側、現今須中学校あたりにあった。本陣の庭にあった家康の腰掛石は青坂(せいばん)神社境内にある。又河内脇本陣の母屋は伊吹町杉沢の玉泉寺に移築されているという。

トンネルの向こうに山門を覗かせているのが
妙応寺である。正平15年(1360)創建の県下で最も古い曹洞宗寺院である。今須領主長江重景が母親の供養のために建てた。

右手に
山崎家問屋跡の大きな屋敷が現れる。白壁に太い柱が露出する重厚な建物である。今須宿に置かれた7軒の問屋の一つで、美濃16宿の中で現存する唯一の問屋建物だという。

左手に趣ある見事な弁柄塗の家が目を引いた。近江に入ると柏原から鳥居本にかけて弁柄塗の民家が多くみられるが、美濃でその先駆けを見た思いである。

左手、板塀の端に「永代常夜灯」と刻まれた常夜燈が建つ。文化5年(1805)、京都の問屋河地屋が今須宿で大名の荷物をなくし金毘羅様にお祈りしたところ出てきたのでお礼に寄進したものである。

格子造りの美しい民家を左に、法善寺を右にみて今須宿を出る。このあたり緩やかな上がり坂になって、弁柄の民家や懐かしさを感じさせる家並みが残っていて、47年前今須宿で見かけた風景が思いだされた。

左手に注連縄を付けた自然石の立派な常夜燈が建っている。古くて由緒ありげだが何の説明板も見当たらなかった。

今須信号交差点で国道21号を渡る手前、左手に車返しの坂と呼ばれる短い旧道跡の土道が残っている。二条良基という公家が、不破関屋が荒れ果て板庇から漏れる月の光が面白いと聞き、わざわざ都から牛車に乗ってやってきた。ところがこの坂道を登る途中、屋根を直したと聞いて引き返してしまったという。

二条良基は南北朝時代の公家で、政争を巧みにくぐり抜けて摂政・関白の座に数度ついた大物政治家でもある。またすぐれた歌人でもあった。車返しのエピソードもスケールの大きな公家らしい。

東海道本線の車返踏切をわたって左にまがったところが美濃・近江国境である。右手に芭蕉関係句碑・文学碑が集まっている。右の角柱に刻まれた「年暮れぬ笠着て草鞋履きながら」の句は野ざらし紀行で故郷上野にて越年した時の吟。左に建つ自然石の句碑に刻まれた「正月も美濃と近江や閏月」は芭蕉の作ではないらしい。

この先が国境、寝物語の里である。細い溝を挟んで東側に「旧蹟寝物語美濃国不破郡今須村」、西側には「近江美濃両国境寝物語近江長久寺村」と記された標識が立っている。47年前、岐阜側の道は未舗装の土道で、舗装された滋賀側とはくっきりとした境界線が引かれていた。



(2013年5月)
トップへ 前ページ 次ページ