![]() |
![]() |
![]() |
![]() |
*掛値 昔は盆・暮二回払いの掛売りが普通だった。今でいう「年2回ボーナス払い」である。当然ながら売値にはその間の利息相当分が含まれ現金正価より高い。越後屋はそれをやめた。 余談 一般に三越は伊勢商人に数えられているが私は、近江商人(日野商人)に入れていいのではないかと思う。伊勢商人のルーツは日野商人。 |
表店と裏長屋 日本橋を中心とした江戸の町人地は、地形に合わせて碁盤目状に町割されました。かっての町人地にあたる中央通り沿いには、今でも江戸の町割りの名残を感じさせる区画が残っています。 一つの町屋敷は通りに面した店舗である「表店(おもてだな)」とその後ろにうなぎの寝床のようにつながる「裏長屋」で構成されていました。表店では商人が店を営み、裏長屋は職人や奉公人、浪人などが住む職住接近空間でした。 ボランティア サポートプログラム |
石町時の鐘 鐘付撞堂跡 所在地 日本橋室町4丁目5番 本町4丁目2番地域 時の鐘は、江戸時代から本石町3丁目に設置された時刻を江戸市民に知らせる時鐘です。徳川家康とともに江戸に来た辻源七が撞き役に任命され、代々その役を務めました。鐘は何回か鋳直されましたが、宝永8年(1711)に製作された時の鐘が十思公園内に移されています。鐘撞堂は度々の火災に会いながら、本石町3丁目(現日本橋室町4丁目・日本橋本町4丁目)辺りにあり、本通りから本石町3丁目を入って鐘撞堂にいたる道を「鐘つき新道」と呼んでいました。そのことにより、時の鐘が移送された十思公園までの道が、平成14年3月に「時の鐘通り」と命名されました。近くの新日本橋駅の所には、江戸時代を通してオランダ商館長一行の江戸参府の時の宿舎であった「長崎屋」があり、川柳にも「石町の鐘は、オランダまで聞こえ」とうたわれ江戸市民に親しまれていたのです。 平成15年3月 中央教育委員会 |
今川橋の由来 元禄4年(1691)この地、東西に掘割開削され江戸城の外堀(平川)に発し、この地を通って神田川に入り隅田川に通じていた。始めは神田堀、銀(しろがね)堀、八丁堀などと呼ばれていたが、後に江戸城殿中接待役井上竜閑が平川と掘割の接点に住んでいたので竜閑川とよばれるようになった。この運河は、江戸市中の商品流通の中枢としての役割は極めて大きく神田の職人町、日本橋の商人町は大きく栄えた。この掘割は、神田と日本橋の境界として11の橋梁がありこの地に架けられた橋は当時地元町人の代表であった名主、今川善右衛門の姓をとり、「今川橋」と名づけられたという。昔、東海道以外の街道を江戸より旅する時は、日本橋を発ち初めて渡るのが今川橋であった。昭和25年竜閑川の埋め立てと同時に今川橋も廃橋解体され、360年の歴史を閉じた。 平成元年1月吉日 鍛冶町1丁目町会 場所提供者 江原富夫氏 |
|
江戸時代 | 昌平橋 | 筋違橋 | ーーーー |
明治5年 | 相生橋 | 万世橋 | ーーーー |
明治6年 | ーーーー | 万世橋 | ーーーー |
明治??年 | ーーーー | 万世橋 | 昌平橋 |
明治32年 | 昌平橋 | 万世橋 | 新万世橋 |
明治36年 | 昌平橋 | 元万世橋 | 万世橋 |
明治39年 | 昌平橋 | ーーーー | 万世橋 |
![]() |
祭神1:「大己貴命(オオナムチノミコト)」大国主命、「だいこく様」。国土経営・夫婦和合・縁結びの神。 |
祭神2:「少彦名命(スクナヒコナノミコト)」「えびす様」。商売繁昌・医薬健康・開運招福の神。 |
祭神3:「平将門命(タイラノマサカドノミコト)」平安時代末に活躍した武将で、関東の英雄。江戸東京の守護神。 |
こぎれいな本郷通りを歩いていく。心持ち学生の姿が多い気がしてくる。本郷2丁目交差点では数人の学生が通行人にビラを手渡す中で、一人の若者がマイクを口につけつつも目は原稿からひと時も離さず、一生懸命に何かを読み上げていた。左派系政党の宣伝だが、ひじょうに丁寧で穏やかな口調がむしろ初々しい。北に進むにつれ学生の数がさらに増してくる。
トップへ![]() 『本郷も かねやす までは江戸のうち』 と古川柳にも歌れた由縁であろう。 芝神明前の兼康との間に元祖争いが起きた。時の町奉行は、本郷は仮名で芝は漢字で、と粋な判決を行った。それ以来本郷は仮名で「かねやす」と書くようになった。 −郷土愛をはぐくむ文化財− 文京区教育委員会 昭和61年3月 |
巣鴨の住んでいた徳川慶喜 徳川幕府15代将軍徳川慶喜(よしのぶ)(天保8年(1837)〜大正2年(1913))がこの巣鴨の地に移り住んだのは明治30年(1897)11月、慶喜61歳のことであった。大政奉還後、静岡で長い謹慎生活を送った後のことである。翌年3月には皇居に参内、明治35年には公爵を授けられるなど復権への道を歩んだ。 巣鴨邸は、中山道(現白山通り)に面して門があり、庭の奥は故郷水戸に因んだ梅林になっており、町の人々からは「ケイキさんの梅屋敷}と呼ばれ親しまれていたという。慶喜が巣鴨に居住していたのは明治34年12月までの4年間で、その後小日向第六天町に移った。その理由は、巣鴨邸のすぐ脇を鉄道(目白−田端間の豊島線、現在のJR山手線)が通ることが決まり、その騒音を嫌ってのこととされている。 平成十年5月 巣一商店会 豊島区教育委員会 |
エドヒガンとオオシマザクラからできた品種といわれ、生長が早いので、明治末には全国に広まりました。名は江戸染井の植木屋からでたもの。 |
とげぬき地蔵尊御縁起 (抜粋) 正徳3年5月、江戸小石川に住む田付氏の妻、常に地蔵尊を信仰していたが、一人の男子を出産後重い病気に見舞われて床に臥した。・・・ある日のこと田付氏の枕元に、木の節のようなものが置いてあり、平らな部分に地蔵菩薩のお姿があった。・・・田付氏は形を印肉にしめして一万体の「御影」をつくり、両国橋から隅田川に浮かべ一心に祈った。・・・以来田付夫人の病気は次第快方に向かい、以後無病となった。・・・西順という僧がいて、その御影をほしいといわれ、二枚を与えた。西順は毛利家に出入していたが、ある時同家の女中が口にくわえていた針を飲み込んで大いに苦しんだ。西順が持っていた地蔵尊の御影一枚を飲ませると、腹中のものを吐き、御影を洗ってみると、飲み込んだ針がささって出てきた。(田付氏が自ら記して高岸寺に献納された「霊験記」より) |
道教の伝説によると、人間の頭と腹と足には三尸(さんし)の虫がいて、いつもその人の悪事を監視しているという。三尸の虫は庚申の日の夜、人の寝ている間に天に登って天帝に監視結果を報告し、罪状によっては寿命が縮められることがあった。そこで、三尸の虫が天に登るのを妨げるために、その夜は村中の人達が集まって神々を祀り、その後、寝ずに酒盛りなどをして夜を明かした。これを庚申講という。庚申講を3年18回続けた記念に建立されたのが庚申塔で、今も各地に残っている。仏教では、庚申の本尊を青面金剛および帝釈天に、神道では猿田彦神としている。これは、庚申の「申」が猿田彦の猿と結び付けられたもの。また、猿が庚申の使いとされ、庚申塔には「見ざる、言わざる、聞かざる」の三猿が彫られることが多かった。 |
明治女学校は木村熊餌二・鐙子夫妻の発意から田口卯吉、植村正久、島田三郎、岩本善治が連名で創立 明治18年より41年まで日本近代の女子教育に不滅の足跡をとどめました。 以下略 所在地 豊島区西巣鴨2−14−11(西巣鴨幼稚園・児童館) 昭和58年10月18日 建之 |
江戸・東京の農業 旧中山道はタネ屋街道 旧中山道を通る旅人の中には弁当を食べるため、街道沿いの農家に立ち寄り、縁側を使わせてもらう人などもいました。旅人は、農家の庭先や土間で見慣れない野菜を見かけると、国元で栽培しようと、タネを欲しがる人も多く、やがては農家の副業としてタネを販売するようになりました。その後、江戸・東京が生んだ滝野川ゴボウ、滝野川ニンジンなど優れた野菜が出現するとタネを扱う専門店ができ、明治の中期には巣鴨のとげぬき地蔵から板橋区清水町にいたる約6kmにタネ屋問屋が9戸、小売店が20戸も立ち並びさながら、タネ屋街道になっていました。 寛永20年(1643)の代官所に申告した書き付けに、長野県諏訪からきたタネの行商人が榎本種苗店(豊島区西巣鴨)に仕入れにきた模様などが記されています。 馬12〜3頭をひいてタネを仕入れ、帰り道「萬種物」の旗を立てて街道のタネ問屋に卸していったり、農家に販売して歩くなど、さながら富山の薬売りと同じようにタネも行商により商われていました。 平成9年度JA東京グループ 農業共同組合法施行50周年記念事業 東京都種苗会 |
江戸・東京の農業 滝野川ニンジンとゴボウ この地域は深い黒土に覆われているため、長い根のゴボウ・ニンジンの生育に適していました。「北区の風土記」に「滝野川の地域は、武蔵野台地の一部で、水田が乏しく、畑地ばかりなので、米の代りに野菜をつくって江戸に出荷していた」とあり、とくに、ニンジンとゴボウは篤農家の努力で優秀な品種が作られ、江戸の人々に歓迎されました。 滝野川ニンジンは他のニンジンに比べて収穫時期が遅く根が長い品種で、長さは1mにもおよびました。濃い赤紅色で、香りが強く肉質がしまっているのが特色で、関西の「金時ニンジン」と並んで関東地方では、享保年間(1716〜36)から昭和20年頃まで、約200年間にわたり栽培されました。 また、滝野川ゴボウは、元禄年間(1688〜1704)に北豊島郡滝野川の鈴木源吾によって栽培が始まり、根の長さが1mもある大長ゴボウで品質がよく人気がありました。 平成9年度JA東京グループ 農業共同組合法施行50周年記念事業 |