佐倉(成田)街道 行徳ルート 



行徳−田尻−原木−二俣印内山野海神

いこいの広場
日本紀行



江戸から成田へ通じる道はいくつもあったが、多くは陸路2つと海路1つのどれかを利用した。佐倉藩主が参勤交代につかった、千住を経由して水戸街道の新宿でわかれる公式ルート、日光街道浅草橋から両国橋を渡り、竪川通りを東進する「元佐倉道」、そして日本橋小網町から船に乗り、小名木川、新川の掘割水路を利用して本行徳へ上陸し、行徳街道〜寺町通りから妙典へ向かい船橋海神で、成田街道本道に合流するルートである。船旅が魅力で、最も人気が高かった。



伊勢宿から二つ目の鉤の手を通り越したところで、左にはいる道の突き当たりに、行徳のシンボルである常夜燈が立っていた。ここが日本橋小網町との間を往復していた行徳船の発着場である。堤防越しに旧江戸川をのぞきこむと、近くに船着場跡らしき接岸場所を見たような気がした。

船からおりて行徳街道に向かう人、船の出発時間を待つ旅人の多くが利用したという
「笹屋うどん」の店が街道沿いに残されている。江戸時代といわず、古くは源頼朝が安房に逃れてきたときに寄ったという伝えもあるほどの老舗だった。古川柳が伝わっている。

 
行徳を下る小舟に干しうどん

 
さあ船が出ますとうどんやへ知らせ


左手に老舗の浅子神輿店がある。作業場は通り向かいの新宅にあり、裏から完成まぢかの作品を見ることが出来た。すぐ先には加藤宅、行徳3丁目バス停隣はかっての行徳塩田所有者であった塩場師(ショバシ)田中家の邸宅である。いずれも繊細な格子が美しい旧家だ。田中邸の軒先に芭蕉句碑があった。鹿島での一句である。

 
月はやし梢は雨を持ながら

この辺の本行徳地区(街道筋バス停でいえば行徳4丁目から北へ1丁目まで)が行徳宿の中心だったようだ。

行徳1丁目のバス停近くに豊受神社がある。16世紀前半のころ
金海法印という山伏が建立したといわれている小さな神社だ。この山伏は徳が高く行いが正しくて人々から「行徳さま」と崇められたという。山伏の愛称がそのまま地名になった。


交差点の角に
「寺町通り」の標識がとりつけてある。かってはここに「成田道」の道しるべが建っていた。行徳ルートの成田街道はここからスタートする(道順)。寺町通りのすぐ右手に長松禅寺の入口がある。案内板に、山号の別称「塩場山」とあった。塩焼き労働者の信仰を集めていたという。

大きな通りが交差する。この通りの歩道の下を「内匠掘」の水が流れている。交差点の東北角に占めるのがこの地区では最大の徳願寺である。宮本武蔵ゆかりある寺として知られている。山門、鐘楼は古色が強い。

寺町通りが終わって市川浦安線(県道6号)と交差し中島米店のところを左折する。新しい住宅街のなかにも昔ながらの店屋が残る、もの静かな妙典地区を通り過ぎる。左手に茅葺の四脚門が愛らしい妙好寺がある。まもなく、道は江戸川放水路(大正9年完成)に突き当たる。成田道はここで鉤手状にすこし下流側におれて、川向かいにある田尻に続いていた。川で分断された今は遠く行徳橋まで迂回しなければならない。対岸の成田道は川沿いの県道179号(船橋行徳線)である。


田尻5丁目で、右に出ている路地の奥に放水路に架けられた水管橋が見える。この路地の最初の十字路角に「橋楽橋(きょうらくはし)」と刻まれた立派な石碑が建っている。妙典からのびてきた成田道に架かっていた小さな石橋の証人である。

常州信太郡江戸崎瀬尾権六三男     橋楽橋 九十六箇所之内 
    江戸浅草川戸町
伊勢屋宇兵衛掛之      田尻村 名主喜右衛門

碑にある伊勢屋宇兵衛という人物は
百の石橋を架けた男として茨城県の民話にもでてくる著名人である。浅草花川戸で醤油問屋を営んでいた豪商で、江戸に通じる道に百を越える橋を架けた。通称「伊勢宇橋」と呼ばれていたようで、「橋楽橋」は96番目の橋であった。

このあたりから旧家や寺社が点在していて、旧道の面影が残っている。JA原木中山の前でなだらかなS字状にくねっているのは曲尺の手の名残であろうか。東京メトロ東西線の原木中山駅をくぐり、左手に日枝神社、つづいて原木山妙行寺の背の高い門が見えてくる。天文7年(1538)に円僧院日進上人によって開山された名刹で、遠く離れたところからでも「御祈祷の霊場 原木山妙行寺」の高い広告塔が認められる。


真間川に架かる三戸前橋をわたると、京葉道路の原木ICに出る。歩行者用の特設階段を上り、網のフェンスで遮られた陸橋をわたる。国道14号に出る道(県道180号)と右に分岐する県道179号の三叉路交差点に出る。右折していく179号が成田道である。水路に沿った細道を進むとすぐ右手水路の傍の木陰に、庚申塔と青面金剛塔が並んでいる。

道なりにJR京葉線のガード下を通り抜けて左の広い道を進む。印内町から山野町にはいる十字路で179号と別れ、細い逆一方通行の道にはいっていく。二俣地区を過ぎてからの道は西船橋駅周辺の開発区画整理等で、旧道の面影は全くない。街道は商店、マンションの間を斜めに走って意地をみせているようだ。夢庵レストランの前で広い道にでるがすぐに左斜めにはいっていく。真っすぐだった旧道を線路に平行な新しい道が分断しただけの話である。
高層マンション・アパートの建物を左に見て遠慮がちにつづく細道も終わりにちかづいたころ、山野町と海神町西との境界あたりの草むらに馬頭観音が世間に忘れられたかのようにあった。成田道の右側は大通りとの間に畑がきれいに耕されている。一息つかせてくれた左右の空き地が高層ビルで埋まるまでにそれほど時間はかからないであろうと思われた。最後の短かな斜め道をおわると線路に沿った広い道に合流する。右手にある船橋会堂は葬祭場のようだ。

海神町東にはいって竹材店がわずかに旧道の風情を残している。その先の変則十字路を左におれ、工事中の国道14号陸橋をくぐり抜けると右手に見慣れた景色が待っていてくれた。水戸街道経由の成田街道をきたとき、総武本線の陸橋をわたり終わったところを鋭角に右に入って、旧行徳街道と成田街道の追分道標が保管されているという海神念仏堂を訪ねていったのである。

(2006年8月23日
行徳船航路  行徳街道  成田街道