徳願寺はもと普光院とよぶ草庵で、浄土宗勝願寺の末寺であった。慶長15年(1610)徳川家康の帰依により、新たに堂宇が建立され、徳川の徳と勝願寺の願をとって、改めて、「徳願寺」の名がつけられ、円誉不残上人を開山に開創されたものである。(中略)本堂は安政3年(1856)火災により焼失、大正5年(1916)に再建されたが、山門と鐘楼は共に安永4年(1775)の建築で、本寺最古の建造物である。山門に安置する二王像等の彫刻物は、明治維新のさい葛飾八幡宮の別当寺であった法漸寺から移されたものである。他に輪堂式経蔵や身代観音堂があり、本堂には湛慶作と伝える閻魔大王像が安置されている。また、本寺には文化4年(1807)江戸深川の永代橋墜落による溺死者の供養塔や、宮本武蔵供養のための石地蔵をはじめ、武蔵筆と伝える書画、丸山応挙筆と伝える幽霊の絵などが寺宝として保管されている。明治4年(1871)12月、印旛県庁が一時本寺に置かれたことがあり、更に明治6年(1873)行徳小学校が、本寺を仮校舎として誕生している。  昭和54年3月   市川市教育委員会
海巌山徳願寺 本行徳5 市川市 千葉県