小関越え 



大津−山科四ノ宮

いこいの広場
日本紀行



小関越の道は、大津と京都を結ぶ古道の一つで、山科で東海道・東山道と分かれた北陸道の道筋であった。東海道・東山道が通る逢坂の関を大関と呼ぶのに対し、北陸道の道は小関と呼ばれた。その後北陸道のルートは東海道大津宿札の辻を起点として北国海道あるいは西近江路として整備され、小関越えの古代北陸道は大津宿札の辻から西近江路を400mほどたどったところに合流している。大関越えルートがやや南に迂回するのに比べその北方をいくらか直線的にたどる形をとっており、京都から湖西に向かうには近道となっている。また、この小関越えの道は三井寺の近くを通り、京都からは三井寺参詣の道として利用された。

芭蕉は「野ざらし紀行」で伏見から大津に出る際小関越えの道を通っており、峠あたりでみかけたすみれに心を寄せた。

  
大津に出る道、山路をこへて   山路来て何やらゆかしすみれ草

私もそれを期待して大津宿札の辻(現京町1丁目交差点)より歩き始める。



西近江路を西にすすみ突き当りを右折する。二年前西近江路を歩き始めた時、この角地には花登筐の生家があった。今はなくなって跡地は駐車場になっている。

右折してすぐに左に出ている細道が小関越えの道である。ここにはそれを示す何の標識もなくいささか心もとないが、住宅街を200mほど進むと小関天満宮の鳥居が立つ十字路に江戸時中期に建てられた道標と近辺の観光案内地図板があった。

道標には、「左り 三井寺 是より半丁」「右小関越 三条五条いまくま京道」と記されており、小関越と三井寺への道の分岐点を示すものである。

地図には色分けされて、「自然の道」、「歴史の道」、「市街地の道」が示されている。その中の「歴史の道」は小関越えの道が基本になりながらも、大津側の出口は北国海道でなくて長等公園の東縁をまわって長安寺、蝉丸神社を経て安養寺の脇で東海道(国道161号)に合流している。案内板からはこの「歴史の道」と「小関越えの道」の関係が判然としないが、道標の説明板にあるように「小関越え」は北国海道(西近江路)と山科の東海道とを結ぶ間道であったのなら、図中の「歴史の道」は別の意味合いをもつものということになろう。

右手に白壁がまぶしい
新光寺の土塀をみて道は緩やかに傾斜を高めていく。家並みがつきるころ、右手に地蔵が建ち並びその先は街道にそって広い墓地が延びていた。

「老人ホーム長等の里」の標識が立つ道が左にでているあたりから山間の道となるが舗装された車道で、森閑とした心地よい道であるが古道の趣は感じられない。

まもなく右手に細い山道がでていて、「小関越えハイキングコース入口」の標識がある。三井寺まで1.2kmとあった。三井寺までの近道である。昔からあった山道なのか(ひょっとして古代北陸道の痕跡か)、それとも自然歩道として整備されたものか。
峠まで0.08kmとある。すぐ目の前だ。

峠手前左手に地蔵堂がある。
喜一堂という名はこの堂の建立者の名からきている。昭和年代に、大津市横木在住の松井喜一氏が、付近に散在していた地蔵を集めて祠を建てた。祠にはベンチが用意されていて一服するのによい。昔は峠の茶屋でもあったのだろう。

峠をこえたところで道が二手に別れ、分岐点に立つ案内標識に「小関越えの由来」が記してある。

小関越えは、北国町通りから小関峠を越え、横木1丁目の旧東海道までのおよそ4kmの道のりである。古くから京都と北国を結ぶ間道として利用されてきた。名称は東海道の逢坂越えを大関とよぶのに対して小関とよばれていた。」北国通り−横木1丁目ルートが今回歩こうとしている江戸時代の小関越えの道である。

その一方で、地図の解説として「小関越えの道  京阪四ノ宮駅まで2.5km  関蝉丸神社まで 2.6km」とあり、4kmでなくて三井寺十字路にあった道標解説文中のように「約5km」になりそうである。京阪四ノ宮駅は横木1丁目ではない。どうも最初の説明以来、整合性の欠如に悩まされ続けている。

ところで、逢坂越えの道が整備される以前、平安京を出た古代の東海道・東山道・北陸道は共に(横木1丁目でなくてすこし西の)現京阪四ノ宮駅付近から小関峠を越えていた。峠を越えたところで東海道・東山道は東に向かい、北陸道は三井寺を抜け大津京跡から穴太に向かっていたという。近世の大津宿札の辻がなかった時代、もしかすると三井寺分岐点で道は分かれ、東方面長等公園・蝉丸神社にむかったのが古代東海道・東山道で、三井寺巡礼道が古代北陸道だったのかもしれない。山科側も横木1丁目で北陸道が東海道・東山道と分かれたよりも、四ノ宮駅で古代3道が一斉に小関峠にむかっていた時代のほうが古い。「歴史の道」がそれを意味するならすばらしいことだ。

二股を左に取る。道は軽自動車なら通れるくらいの狭い道ながら舗装はしてあった。笹薮と雑木林に挟まれた道を下っていく。古道歩きの気分を味わう間もなく、左手の空き地に煉瓦造りの天窓のような近代遺物が現れた。琵琶湖の水を京都以西に導く
琵琶湖疏水の竪坑跡である。明治18年に始まった長等山を貫く2.5kmの疎水トンネルは当時日本最長のトンネルで、両入口からだけでなく山の中腹に竪坑を掘削して、その竪坑口からも東西に掘り進めていった。小関越えの道はほぼ琵琶湖第一疏水のルートに重なっている。

譜門寺の暖かな肌色をした土壁と、無機質の西大津バイパス高架が同時に現れた。市街地に入っていく。角に例の「歴史の道」をしるした案内板があった。旧道は大規模に開発された住宅街の東縁をなして、清冽な流れと山麓の崖の狭間をぬってのびている。山桜が三分咲きであった。足元の叢には終始注意していたつもりだがけ結局スミレは見つけられなかった。

左に御堂があらわれた。高さ3m弱、幅6m弱の花崗岩に15体の仏像が彫られてある。鎌倉時代の作と伝わるほか詳しくは分かっていない。堂内に保存されていて、拝観は事前予約が必要と断り書きがあった。
磨崖仏は見られなかったが古道の生き証人として鎌倉時代の石仏がいたことを喜んだ。

寂光寺を左に見て、旧道は住宅街を縦断する広い車道に合流する。すぐ先の三叉路角に「自然の道」の道路標識があり三方を指して、「小関越え・三井寺7km」「京阪追分駅 1km」「京阪四ノ宮駅1.3km」とある。小関越えの出口がどれかは示していない。京阪四ノ宮が歴史の道終点であることに変わりはなさそうである。 その道ひ入ったところに
琵琶湖第一疎水第一トンネルの藤尾出口があるので、それだけ見ていくことにした。桜を期待してのことだったが3月下旬になってからの寒冷天候のために蕾はまだかたく閉じたままだった。琵琶湖疏水についての詳しい解説板がたっていた。疎水工事が、都を東京に奪われた後の京都復興事業の一環であったことを知る。

隋道出入口のアーチと橋の親柱はともに土木工事の竣工を記念する跡を刻されることが多く、いつも注意して見ることにしている。美しい造形をもつ例が多い。

三叉路にもどり、「京阪追分駅」方面に進む。JRの線路をまたいだところ、左手に徳丸稲荷大明神の赤い参道が崖を上っている。そのまま進めばバイパスに沿って国道1号にでてしまう。横木1丁目の小関越え道標にでるには、線路をまたいで、すぐ右折し、線路沿いの道にはいる。これが旧道だろう。

道なりに坂をくだっていくと藤尾小学校の西側で道は二つにわかれる。右の下り坂を降り、さらに次の二股も右にとって水路のガードレールに沿って進んでいく。水路の向こう側には工場があって旧道の面影はすでになくなっている。

京阪藤尾道踏切をわたる。この踏切名が気に入った。小関越えの道をこの地域では藤尾道というのかしらん。

踏切の先の二股を右にすすむと横木1丁目の旧東海道に突き当たる。五分咲きの桜の裏側に
「三井寺観音道」「小関越」の道標が建っている。

文政5年(1822)に大阪・江戸・京都の定飛脚問屋によって建立された。東海道の逢坂の関を避ける迂回道ではなくて、京都方面からいえば、あくまで東海道から北国海道へぬける近道、それが三井寺参詣道を兼ねていたと見るのが正しい。古代北陸道の跡と考えればいうまでもないことではある。


(2010年3月)
トップへ