大石田河岸 大石田 大石田町 北村山郡 山形県
最上川は、鉄道が開通するまで、物資輸送の大動脈でした。大石田は、その中心河岸として発展してきました。 最上川舟運は、最上義光が流域一円を支配し、1580(大正8)年の碁点・三ケ瀬・隼の三難所開削等の整備により酒田まで通じるようになりました。 最上川舟運は、幕府や諸藩等の年貢米の輸送路として開発されましたが、同時に、京、大阪に紅花や青苧等の特産物を運び、塩や木綿、海産物等の生活必需品が入ってくる流通路としても発展しました。これは、大石田が最上川舟運の中継河岸として機能していたからです。特に、上方市場の紅花や青苧等の荷物の集荷地として、また、上方や酒田からの荷物の集散地として賑わいました。 大石田には、1792(寛政4)年から川舟を管理する幕府の役所がおかれていました。 最上川を上下した川舟には、艜(ひらた)舶と小鵜飼船があります。艜船は主に江戸時代に用いられ、米二百俵から三百五十俵積みまで三種類の大きさがありました。小鵜飼舶は、明治時代以降に主として用いられたもので艜船よりも幅が狭く、米三十俵から百五十俵積むことができました。1901(明治34)年、大石田まで鉄道が開通し、大正時代に陸羽西線が開通すると、最上川舟運はやがて幕を閉じることとなりました。  平成4年3月  国土交通省  大石田町   天正の誤り