矢倉村と若宮八幡宮
矢倉は、宿場町草津に列なる東海道沿いの街道集落でありまた大津への短捷路である矢橋道が分岐する交通の結節点でもあった。享保6年(1792)の矢倉村明細帳によれば、当時家数144、人数749を数えるまでに発展していたが、もとは街道より西方300m余り離れた当若宮八幡宮周辺に戸数30戸余からなる小集落であったという。その小集落が慶長19年(1614)、膳所藩主戸田氏鉄による草津宿の拡張・整備を目的とした矢倉村の東海道沿いへの移住策が図られ、街道集落としての形態が整ったのである。全国的に著名な草津名物姥ヶ餅屋も、当時は矢橋道との交点で店先を構え、旅人相手に繁昌を極めたことは多くの浮世絵で周知のとおりである。一方、矢倉の故地には現在、応神天皇を祀る若宮八幡宮が残るのみで旧状を窺うべくもないが、矢倉村の村名起源に因む若宮八幡宮は、応神天皇が東国巡按の時、この地に兵庫を建て、武器を蔵したことにより兵庫村(後に矢倉村と改称)と称したという縁起を伝える武神祭祀の古社である。 以下略
若宮八幡宮 西矢倉3丁目 草津市 滋賀県