旧草津川は堤防の下を鉄道や道路が通る典型的な天井川として全国的に知られており、江戸時代においては宿場町草津を特微づける景観として、浮世絵などにも多く描かれてきました。 この草津川が現在の位置を流れるようになるのは、中世ごろと考えられます。その後、江戸時代になると草津宿が設置され、堤防の整備も行われるようになりますが、川の上流にあたる田上山などから土砂の流出が続き、その堆積により川底が上昇し、洪水の危険が高まることになりました。 そこで、川底の浚渫が繰り返され、その際、掘り出された土を堤防上に積み上げたことにより、天井川が形成されていったと考えられます。 こうして形成された草津川は、明治時代以降も、周辺の住民に絶えず洪水の脅威を与え続けてきました。そこで、昭和40年代に平地河川化を目指した草津川改修事業が計画され、その後、工事が実施されて平成14年に新草津川に流路が振替えられ、旧草津川は廃川となりました。
旧草津川 草津大路3丁目 草津市 滋賀県