江戸時代以前、桑名の町中は、町屋川の流れにより自凝(おのころ)洲崎、加良(から)洲崎、泡(あわ)洲崎の三洲に分かれており、この付近一帯を泡洲崎と称し當社は、往古より泡洲崎一洲の鎮守であった。 慶長年中(1596〜1614年)町割の時旧地今の一色町より光徳寺門内北側に鎮守され郷司出雲守を神主として奉仕されていた。 明治41年に合祀令が下り桑名宗社に合祀されていたが、昭和25年10月10日、新町の氏神として現在地に分祀遷御された。 境内に天保13年(1842年)新町北端に建立されていた導石 「右きゃういせみち」 「左ふなばみち」がある。
泡州崎八幡社・道標 新町 桑名市 三重県