大阪の陣(慶長19年・1614の冬の陣と翌年の夏の陣)で深手を負った武士太田与七郎源重言は長松院で手当を受け、その後、日坂に居住しました。 旅篭屋「川坂屋」はその子孫で寛政年間(1789〜1800)に問屋役を務めたこともある斉藤次右衛門が始めたと伝えられています。 現存の建物は宿場の殆どが焼失した嘉永5年(1852)の「日坂宿大火」後に再建されたものです。 宿で一番西にあった旅籠屋で、日坂宿では江戸時代の面影を遺す数少ない建物の一つです。精巧な木組みと細かな格子が特徴的で、当時建築にあたっては江戸より棟梁を招いたとのことです。 また「川坂屋」には脇本陣などと云う肩書きの着いた資料は見られませんが、床の間付きの上段の間があり、当時禁制であった檜材が用いられていることは、身分の高い武士や公家なとも宿泊した格の高い旅籠屋であったことを伺わせます。 他派後屋としては本陣と同じ明治初頭に廃業したようですが、当家に伝わる維新政府の高官、山岡鉄舟・厳谷一六・西郷従道などの書から推測しますと廃業以後も要人には宿を提供していたと思われます。その後、平成5年(1993)まで斉藤家の住居として使われ、平成12年 (2000)修理工事が竣工し、現在に至っております。 敷地は三百余坪ありましたが、昭和25年(1950)の新国道開通で分断され、その後、平成7年(1995)のバイパス工事により明治元年(1868)に掛川城主太田侯より拝領した「元掛川偕楽園茶室」も移転を余儀なくされました。 茶室は平成15年(2003)母屋の北側の地に復原されました。
文久2年(1862)の宿内軒並取調書上帳には「川坂屋」について次のように記されています。
間口6間 畳58畳半 板鋪6畳 奥行13間 惣畳数〆64畳半 惣坪数 〆78坪
 大旅籠「川坂屋」 日坂 掛川市 静岡県