桝形跡
岡部宿は東には字津ノ峠、西には大井川という難所を控えていることから、平安時代後期より宿としての形を整え始めました。鎌倉・室町時代と発展を続け、慶長7年(1602)に宿の指定を受けました。 岡部宿は当初、川原町・本町・横町の3町で構成されていましたが、、交通量の増加から寛永年間に内谷村が加わり、明治5(1872)年1月の伝馬所廃止を機に宿駅制度が急速に機能を失うまで、東海道の要衝として栄えました。天保14年(1843)の調べによると約1500mの町並みの中に487戸・2322人が住み、宿場の両端には岡部宿の入口を示す桝形が設けられ常夜燈が置かれていました。また宿場内には幕府からの禁令などを掲示する高札場が置かれていました。中心部には大名や公家が宿泊する本陣が2軒、本陣の予備の宿舎である脇本陣が2軒、人馬の継ぎ立てなどを行なう問屋場、飛脚、一般の人々が宿泊する旅籠屋などが軒を連ね、その先には茶店や米屋などの店に交じって、職人や日雇い稼、荷物の運搬を行なう人馬役の家、農家などがありました。町並は街道沿いに広がり、裏には寺社がありました。
 岡部宿入口 岡部 岡部町 藤枝市 静岡県