この道筋は江戸時代の東海道です。ここ丸子宿は文治5年(1189)源頼朝が、奥州平定の功績により、手越し平太家継という駿河の武士に丸子一帯を与えて駅家を設けたのが起源といわれています。今の元宿といわれる辺りです。戦国時代には今川家に仕えた連歌師宗長も「丸子という里、家5、60軒、京鎌倉の旅宿なるべし」と記しています。江戸時代になり、徳川家康によって東海道の整備が行なわれると、丸子宿は品川宿から数えて20番目の宿場町に定められました。比較的小さな宿場町であったので、周囲の村々からもい人足や馬を供給していました。これを助郷制度といいます。
ここは東の見付を通り丸子宿に入ってきた所です。見付は、宿場の出入り口にあり、往来を監視する機能をもっていました。現在、宿通りと呼ばれるこの通りに、往時を偲ばせるような建物は残っていませんが、本陣跡、脇本陣跡の碑や、格子戸の残る家、間口が狭く奥行きの深い家並みなどから、丸子宿のようすを思い起こすことができます。天保14年(1843)の「東海道宿村大概帳」では、宿内町並東西7町、惣家数211軒、そのうち本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠24軒、人口795人、と記録されています。丸子宿には、お七里屋と呼ばれる紀州藩御用を務める機関もありました。 静岡市教育委員会
丸子(まりこ)宿入口 丸子6丁目 駿河区 静岡市 静岡県