一里塚は、江戸時代、徳川幕府が東海道をはじめ主要官道の里程を知らせるため、一里ごとに直径7〜8mの土饅頭を盛り、榎などの木を植えて旅人の目印にしたものである。慶長9年(1604)江戸の日本橋を起点として、東海道、東山道、北陸道の三街道に一里塚を設けた。しかし、現在では交通機関の発達や道路拡幅などによって大部分の一里塚が破壊され、残っているものは少ない。一里塚は市内長沼、本通8丁目、丸子、宇津ノ谷の四か所に設置されたが、いずれも原形ををとどめていない。本通りの一里塚はその位置を変え、ここに移動してきたものである。現在、県内に残っている三島市錦田の一里塚は、日本橋から28里の地点に築かれたもので、大正11年、国の史跡に指定されているほどである。 昭和59年3月 静岡市
一里塚跡 本通8丁目 葵区 静岡市 静岡県