菊川坂石畳と間の宿菊川
 菊川坂石畳は、平成12年の発掘調査において江戸時代後期の石畳として存在が確認されました。旧東海道の中では箱根に次ぐ二例目として、徳川家康が定めた五街道の中でも数少ない現存する石畳として高い評価を受けております。 菊川の里は、吾妻鏡の中の建久元年漏頼朝上洛の記事に「一三日甲午於遠江国菊河宿…」とあり、これが菊川の里の初見です。 承久3年(1221)の承久の乱で鎌倉幕府に捕えられた中納言宗行卿が鎌倉へ送られる途中この菊川の里で詩を残しています。 更にその百年後、元弘元年(1331)の元弘の変で捕えられた公卿日野悛墓が鎌倉への道すがら、この里で歌を残しています。 江戸時代には、西の日坂宿、東の金谷宿の間にあって、いわゆる「間の宿」として多くの旅人たちの利便を図ってきました。このように、菊川の里は、昔から時代の変遷の中で東海道の駅として大切な役割を果たしながらロマンと重みのある歴史を刻んできました。
    ●中納言宗行匍の詩 昔南陽県菊水辺下流而延齢 今東海道菊河宿西岸而失命
    ●日野僅嘉一の歌   古もかかるためしを菊河の おなじ流れに身をやしづめん
                          島田市教育委員会
菊川の里 菊川 島田市 静岡県