三島の宿は慶長6年徳川幕府の交通政策として宿駅に定められ、海道有数の大宿として認められたがこの宿場の施設として同年この場所に問屋場(現・市役所中央町別館)が設置された。この施設は幕府の役人をはじめ、海道を通行する公用の貨客を運ぶ為の人馬の調達を主目的としていた。問屋場には問屋年寄り、御次飛脚、賄人、帳付、馬指人足送迎役などあり問屋場の北側に人足部屋がおかれ、雲助と呼ばれた篭かき人夫の部屋があった。箱根・小田原に比較して当時交通量が多かったこの三島宿に一ヶ所の問屋場ですべてを賄っていたためここで働く役人や人足は相当数いたといわれ助郷人馬の動員などと併せ人手不足をかこっていたことが史料で残っている。  三島市教育委員会
問屋場址 中央町 三島市 静岡県