鎌倉時代に由比倉沢の海中から網にかかって引揚げられた薩埵薩埵地蔵をこの山上にお祀りしたので、それ以後薩埵山と呼ぶ。 上代には岩城山と称し万葉集にも詠まれている。 ここに道が開かれたのは1655(明暦元)年朝鮮使節の来朝を迎えるためで、それまでの東海道は、崖下の海岸を並の寄せ退く間合いを見て岩伝いに駆け抜ける「親知らず子知らず」の難所であった。この道は大名行列も通ったので道幅は4m以上はあった。畑の奥にいまも石積みの跡が見られ、そこまでが江戸時代の道路である。今のように海岸が通れるようになったのは安政の大地震(1854年)で地盤が隆起し陸地が生じた結果である。  興津地区まちづくり推進委員会
薩埵峠付近 興津東町 清水区 静岡市 静岡県