国指定史跡山中城跡  
 史跡山中城は、小田原に本城をおいた後北条氏が、永禄年間(1560年代)に小田原防備のために創築したものである。 やがて天正17年(1589)豊臣秀占の小田原攻めに備え、急ぎ西ノ丸や出丸等の増築が始まり、翌年3月、豊臣軍に包囲され、約17倍の人数にわずか半日で落城したと伝えられる悲劇の山城である。 この時の北条方の城主松田康長・副将間宮康俊の葛は今も三ノ丸跡の宗閑寺境内に苔むしている。 三島市では、史跡山中城の公園化を企画し、昭和48年度よりすべての曲輪の全面発掘にふみきり、その学術資料に基づいて、環境整備に着手した。その結果、戦国末期の北条流の築城法が次第に解明され、山城の規模・構造か明らかになった。特に掘や土塁の構築法、尾根を区切る曲輪の造成法、架橋や土橋の配置、曲輪相互間の連絡道等の自然の地形を巧みに取り入れた縄張りの妙味と、空堀・水掘・用水池・井戸等、山城の宿命である飲料水の確保に意を注いだことや、石を使わない山城の最後の姿をとどめている点等、学術的にも貴重な資料を提供している。  平成13年3月  文化庁 静岡県教育員会  三島市教育委員会
山中城址 山中新田 三島市 静岡県