北陸道総鎮守 越前国一之宮
沿 革 主祭神気比大神は神代から此の地に鎮り給うた大宝2年(702)勅に依り社殿の修営を行い仲哀天皇神功皇后を合祀した。日本武命をはじめ四柱神を別殿(四社の宮)に奏斎した。延喜武に「祭神七座並名神大社」とあリ類聚三代格には「神階正一位勲一等」と記されておリ此の七柱の神は一座ごとに官幣(大社)の奉幣にあずかっている。歴代の皇室をはじめ衆庶の尊崇きわめて篤き所以である。明治28年官幣大社に昇格し神宮号宣下の御沙汰を賜って気比神宮と称した。之単に北門の鎮護たるのみならず日本有数の古名大社として通称「気比さん」の名で親しまれ全国に幅広い信仰を集め9月2日より15日におよぶ例祭は「気比の長まつり」としてその名を留めている。上古より歴朝の奉幣は実に枚挙に逡なく行幸啓も極めて多く戦後では昭和43年畏くも天皇皇后両陛下御親拝・昭和62年5月昭和の大造営に依る本殿遷座祭・平成14年御祭神合祀1300年2年大祭にあたり、幣帛料の御奉納を賜り厳粛なる奉幣祭が営まれた。戦後の都市計画で境内は大福に削減されたが、由緒ある摂末社15の中、当地敦賀の地名の発祥である武内摂社角鹿(つぬが)神社がある。
気比神社 曙町 敦賀市 福井県