多賀城碑 田屋場 多賀城市

多賀城碑は、砂岩を加工して碑面をつくり文字を彫り込んだもので、高さ約2m、幅約1m、厚さ約70cmで、碑面は西を向いて立てられています。  多賀城 京去1500里  蝦夷国界去120里 常陸国界去412里 下野国界去274里 靺鞨国界去3000里   (中略)  将軍藤原恵美朝臣朝猲修造也。    天平宝字六年十二月一日  碑面には、上部に大きく「西」の字があり、その下の長方形の枠線の中に11行140字が刻まれています。碑文の内容は大きく分けて二つの部分から成ります。前半は、多賀城の位置を京や国の境からの距離で示しています。後半は、多賀城が神亀元年(724)大野朝臣東人によって設置されたこと、天平宝字6年(762)藤原恵美朝臣朝猲によって修造されたことを記され、最後に碑が立てられた年月日が刻まれています。碑文の内容から藤原恵美朝臣朝猲の業績を顕彰するために建てられた多賀城の修造記念碑とみることができます。 また、碑は、歌枕として有名な「壷碑(つぼのいしぶみ)」とも呼ばれており、元禄2年(1689)には松尾芭蕉もこの碑を訪れ、深く感動し、涙を流した様子を「おくのほそ道」の中に書き残しています。多賀城碑は、群馬県吉井町の多胡碑、栃木県湯津上村の那須国造碑とともに日本三古碑の一つです。  平成11年3月  多賀城市教育委員会