天王川公園(津島湊・津島の渡り跡) 宮川町1丁目 津島市 愛知県
津島湊:  天王川の上流は、萩原川・渕川と呼ばれ、約五百年前、この辺りは300mほどの広さの川幅であった。 津島神社参詣の人々のために、天王橋(幅3間・長さ72間)が架けられ、その両岸には数千軒の町屋が並び、数千艘の出船入船で活気を呈した。津島湊はこの一帯で広さ約五〜六ヘクタールに及ぶ当地方随一の湊町・門前町として頗る繁昌した。 商都津島を支配した勝幡城の織田家は、信定・信秀と次第に勢力を広め、信長は天下布武をとなえ天下統一の基礎を築いた。 信長は天王橋から津島天王祭を見物した。また、江戸時代になると、代々の殿様も見物に訪れて、たいへんなにぎわいであったという。 天王川は、天明5年(1785)に水害防止のためここでしめ切られ、埋立地に町ができた。 津島市
天王川お旅所:  旧暦6月14日(今は7月第4土曜日)の宵祭りの日、天王さまが、みこしで神社よりおでましになる場所である。1785年ここに堤防がつくられるまでは天王橋(130mの大橋)がかけられており、織田信長も橋の上から祭り見物をしたと伝えられている。なおこのあたりは800年ぐらい前(鎌倉時代)「津島の渡り」(伊勢の国から津島へ)といわれて湊町としてにぎわったという。