七所社 岩塚町上小路  中村区 名古屋市 愛知県

七所社・きねこさ祭  この社の創建は、保存されている神鏡に「元慶8年(884)御田天神」の銘があり、そのころと考えられている。「応永32年(1425)岩塚城主 吉田守重 社殿修造」の棟札も残されている。 尾張三大奇祭の一つとして有名な「きねこさ祭」は、摂社御田神社の祭礼で五穀豊穣・厄除等を祈念し、毎年旧暦1月17日に行われる。当日は、一本の笹竹を12人の役者が持って庄内川に入り、笹竹の折れる方角でその年の吉凶を占う。市の無形民俗文化財に指定されている。なお、本社境内及び周辺には、数基の円墳が残っている。 名古屋市教育委員会

御腰掛岩由来  景行天皇四十年に、日本武尊は東夷征伐の勅を奉て、転戦四年ことごとく之を平定し給ひ、凱旋の時に大河の渡船を待つま、しばらく御腰を掛け給へる石なり。

   七所社御縁記略記

古塚  奈良時代初期の古墳と伝えられている。埋葬者は不明であるが、当時この辺りを支配していた人物のものと考えられる。 七所社境内には、周囲に濠をめぐらせているものと、拝殿の西にあるものと、合わせて三つの古墳がある。中村区で現存する古墳はここだけであり、岩塚の地名の由来ともなっている。 七所社 古塚会