忌宮神社は、第十四代仲哀天皇が九州の熊襲を平定のため御西下 この地に皇居豊浦宮を興して七年間政治を行われた旧址で、天皇が筑紫の香稚(かしい)で崩御せられたのち御神霊を鎮祭す。その後聖武天皇の御代に神功皇后を奉斎して忌官と称し、さらに応神天皇をお祀りして豊明宮と称す 三殿別立の古社(延喜式内社)であったが、中世における火災の際中殿忌言に合祀して一殿となり、忌宮をもって総称するようになった 忌とは斎と同義語で、特に清浄にして神霊を奉斎する意味である。現在の社殿は明治十年の造営で、昭和五十六年に改修す。古来、文武の神として歴朝の尊崇武将の崇敬篤く、安産の神として庶民の信仰を受け、長門の国ニノ宮として広く親しまれている。  以下略

忌宮(いみのみや)神社 長府宮の内町 下関市 山口県