真金一里塚 吉備津 岡山市北区 岡山県
 江戸時代、主要な街道に築かれた一里(4km)ごとの道標を、一里塚と呼んでいます。江戸日本橋を起点に一里ごとに塚を築き、榎や松を植えたものです。織田信長・豊臣秀吉の時にも領国内に築かれたようですが、全国的には、徳川家康・秀忠が1604(慶長9)年、東海道・東山道・北陸道に築かせたのが始まりとされています。当一里塚は真金村にあったことから、真金一里塚と呼ばれています。岡山城下からは、万成に次いで二番目にあたり、旧山陽道(西国街道)を挟んで塚を二つ築き、北塚に松、南塚に榎が植えられていました。(ただし現在の木は後世のもの)。現在、周辺の開発か進みつつありますが、近隣の板倉の宿の町並みとともに往時の情景を比較的良好に伝えています。昭和3年に国の史跡に指定されました。なお、岡山県内では備前市香ケ登、岡山市一日市等の一里塚も、一部その姿をとどめています。平成11年3月 岡山市教育委員会