大蔵町家並み 大蔵町 明石市
大蔵地域約千年の史跡
 大蔵谷の地名はずいぶん古く、『源平盛衰記』『増鏡』『太平記』などにも記され、畿内と畿内以西とをつなぐ重要な役割を果たしていた。 江戸期には山陽道屈指の宿場として栄え、宝永元年(1704)には屋敷294軒、人口1781人、本陣・旅籠61軒、馬46匹、駕仲間80人の記録があり、その繁栄は明治時代末まで続いた。 淡路を遠望する白砂青松の風光明媚な大蔵海岸の美観は、柿本人麻呂の和歌、松尾芭蕉の俳句、永井荷風の文章に絶賛されている。 街道には、大蔵(だいぞう)院、西林寺、大蔵八幡神社、稲爪神社、”一栄一落是春秋”菅原道真の銘詩を刻む休天神社など多くの史跡があり、それぞれに深い千年の歴史の彩りを大蔵の地は秘めている。
 平成17年11月吉日