古代大輪田泊の石椋 磯の町 兵庫区 神戸市
この花崗岩の巨石は、昭和27年の新川橋西方の新川運河浚渫工事の際に、重量4tの巨石20数個と一定間隔で打込まれた松杭とともに発見された一石です。当時は平清盛が築いた経ケ島の遺材ではないかと考えられていました。その後、この石材が発見された場所から北西約250mの芦原通1丁目、平成15年確認調査が行われ、古代の港湾施設と考えられる奈良時代後半から平安時代中頃の大溝と建物の一部が発見れました。このことにより石材が発見された場所は、当時海中であったと考えられ、出士した石材は、古代大輪田泊の石椋(いわくら)の石材であったと推定されます。 石椋とは、石を積み上げた防波堤(波消し)や突堤の基礎などの港湾施設であったと考えられます。その構造は出土状況から、港の入口にこのような巨石を3〜4段程積上げ、松杭で補強し、堤を構築していたものと推測されます。大輪田泊は、平安時代のはじめに律令国家の管理のもと造営された泊(港)です。当時、物資輸送や外交航路として重要視されていた瀬戸内海の航路と泊の整備が進められていました。当時の史料には泊の運営管理を行う官舎や石椋の港湾施設が整備され、中央政府から派遣された造大輪田船瀬(泊)使が泊の造営や修築にあたり、修築後は国司が運営管理を行っていた様子が記されています。また、承和3年(831)には、当時の中国や東アジアの最新の文化や情報を取り入れるための遣唐使船が暴風雨を避けるために寄港していることから、このころには大型外洋船の寄港地としても整備されていたことが窺えます。  平成17年3月   神戸市教育委員会    兵庫区役所