烏川・岩倉橋 新町 高崎市 群馬県
岩倉橋の由来  明治9年県庁が前橋に設置されたため、前橋から東京へ至る最短距離の道路として玉村・新田を経由して中山道に出る新道が開削され、それまでの渡し船は廃止され簡単な木橋が烏川に設置された。明治11年の明治天皇行幸の時に岩倉具視を名代として、大隈重信以下500余名を新町行在所から分派してこの橋を通り前橋行在所に派遣した。これを記念して以後、岩倉橋を命名された。その後、再三の出水で流域が変わり、通行に支障を来たしたため、明治36年に再び渡船が開始され、大正、昭和へと続いた。昭和5年、県により半永久橋が架設されたが、昭和10年に流失した。再び昭和12年、県により橋長410m、幅員5.5mのコンクリート永久橋が起工されたが、日支事変の勃発による資材不足のため、工事途中で放棄された。戦後、新町、玉村、芝根の岩倉橋架橋期成同盟会が結成され、その運動の結果昭和24年3月に木橋が架設された。昭和26年3月鉄筋コンクリート橋(左岸側2運分)が架換られ、更に昭和30年7月に右岸側も鋼板桁橋及び鋼ゲルバー橋に架換られた。昭和62年増大する交通量と、車両の大型化に対応するため、3径間連続鋼床版箱桁(2連)橋長454.195m、橋xxの架換に着手、6年間をついやし、平成4年7月に完成、現在に至っている。(新町町誌より)