不動山古墳 綿貫町 高崎市 群馬県
古墳時代の5世紀後半に作られた前方後円墳です。全体の墳形が良く残っており、まわりに濠もまわっていたことが分かります。西に前方部、東に後円部かあり、北側のくびれ部には、方形の造り出しを作っています。 後円部の上に後の時代に不動尊をまつっていることから不動山古墳と呼ばれています。後円部は作られた当時より大分削平されているようで、舟形石棺の身部が残されています。蓋は不明です。おそらく後円部に遺骸を納めた主体部があったのでしょう。 不動山古墳は、観音山、普賢寺裏、岩鼻二子山古墳とともに綿貫古墳群の一角を占め、この地域に大きな勢力をもっていた豪族がいたことを示しめしています。 昭和37年から39年にかけての調査で埴輪、鉄製鍬先、土師器が出土しています。 高崎市教育委員会