この地は「陣ヶ丘」と呼ばれる古い城跡です。北上川に面した絶壁の地であり、東西約160m、南北約86mの広さに空堀と土塁がめぐらされていました。 これは対岸にあった黒沢尻柵(阿倍五郎正任の居城)を攻撃するため、源氏が構えた陣の跡だと伝承されています。この戦いは前九年の役と呼ばれた1062年(康平5)の夏のことです。しかし、各地に残る前九年の役の伝承は疑問とされており、陣ヶ丘も源氏の陣とする確証はありません。 空堀の跡から中国の焼き物(元代−14世紀)が発見されています。 そlれはかけらですが、陣ヶ丘の時代を裏付ける証拠です。 堀に囲まれた面積は釣7,000uで、空堀の幡約5mと小規種です。これは室町時代の土豪(武士)の館跡と同じ位です。 城跡としての陣ヶ丘の特長は、小規模ながら守りの堅い山城であることと、和賀郡(和賀氏の領土) と江刺郡(葛西氏の領土)の境目に存在する点にあります。境目といっても和賀氏の領土内だったので城の役割は葛西氏やその家臣江刺氏の侵入に対する警備が目的と考えられます。それが最も必要とされた時代は戦国時代(15世紀後半〜16世紀)です。 和賀氏と葛西氏は1590年(天正18)に豊臣秀吉によって滅ぼされ、和賀郡は南部氏の領土、江刺郡は伊達氏の領土となりました。陣ヶ丘の南側の沢はその境界線となり、今も「間の沢」と呼ばれています。また江戸時代には川向いの鬼柳と相去の間に関が設けられ、北と南の交通は大きく妨げられました。陣ヶ丘はそのような江戸時代の藩境を決定する大きな要因だったわけです。 大正9年に沢藤幸治氏は陣ヶ丘の景勝に注目し、一帯に桜を植えて展勝地公園と名付けました。陣ヶ丘は立花地区民の共有地でしたが、黒沢尻町に寄附され、昭和29年の北上市制発足とともに市立公園となったわけです。今は公園として注目されていますが、史跡としての価値は忘れさられ、施設によって破壊された部分も少なくありません。また陣ヶ丘は江戸時代まで陣ヶ森と呼ばれていました。  昭和56年3月 北上市立博物館
陣ヶ丘 立花14地割 北上市 岩手県