日本正教会の創始者ニコライが、日本の近代化への胎動を聞きながら、北海道函館のロシア領事館司祭に就任し来日した。切支丹禁制の幕末、文久元年(1861)であった。この年より二年前の安政5年(1858)に日本は米・蘭・露・英・仏と通商条約を結び、条約では在留地内において外国人が自国の宗教を信仰することの自由、教会を建てることも自由であった。当時、北方の開港であった函館には外国人と交流し洋学を学ぼうとする青年で賑わったが、この中に土佐藩坂本龍馬の徒弟で神官沢辺琢磨がいた。ニコライとの三日間の法論宗談の末、ハリストス教の宗門教義に心服した琢磨は知人酒井篤礼こと川股篤礼等と共に明治元年四月二日、禁教令をおかして日本で最初の受洗者となった。(中略)現在の正教会はビザンチン式教会で、酒井篤礼の甥で川股松太郎翁が自宅の敷地に、面積115,626u鐘楼の高さ17mを昭和9年10月に建立した。  平成20年5月  栗原市教育委員会

 金成ハリストス正教会 上町西裏 金成 栗原市 宮城県