古川市三日町の緒絶川に架けられたこの橋は、古来有名な歌枕「緒絶の橋」であると伝えられている。 その昔、荒雄川(江合川)は、玉造川と呼ぱれていたが、この河道は現在の市街地の北部から南へ流れ、鳴瀬川と合流していた。この玉造川の流路は、七世紀頃から東へ流れを変え、現在の地形が形成されたと推定される。 玉造川の流路を変えた後には、川筋が残り、玉の緒(いのち)の絶えた川、即ち緒絶川と呼ばれ、この川の上に架けられた橋が緒絶の橋と呼ぱれ現在に至った。 古川の地名は、この流れの絶えた川床の上に発達した名称によるものである。 緒絶の橋は初期万葉の時代から、「白玉之緒絶者信」(「しらたまのをだえのはし」・訓読は鎌倉時代初期成立の『万葉集佳詞』による)と詠まれ、源氏物語・藤袴の巻では悲恋の心情を表現している。 この伝統をうけて、中古三十六歌仙の一人、左京大夫藤原道雅は伊勢の斎宮当子内親王に直情的なすぐれた和歌、
   
みちのくのをだえの橋やこれならむ  ふみみふまずみ心まどはす  (後拾遺集)
をおくった。この恋愛は悲劇に終わったが、この歌が勅撰和歌集にえらばれたことによって、緒絶の橋は第一級の歌枕として定着するに至ったのである。この後、宮廷歌会ては、建保三年十月(1216)、順徳天皇の主催した内裏名所百首では歌枕名所百選のひとつの歌題に選定され、その他多くの歌会・歌合で詠みつがれ、緒絶の橋は全国版歌枕として認識されたのである。 元禄2年5月10日(1689年・陰暦6月26日)、俳人松尾芭蕉は「おくのほそ道」の旅にあったが、松島を去って北へと向かった。 
 
12日、平和泉と心ざし、あねはの松・緒だえの橋など聞伝て、人跡稀に稚兎しょぜうの往かふ道そこともわかず、後に路ふみたがえて
 と書きしるしている。芭蕉は歌枕緒絶の橋に心ひかれながらも道をふみたがえて、この地を訪れることができなかったのである。だが、「おくのほそ道」に書かれたことから、この歌枕は、芭蕉を思慕する人々にとっては、懐かしい響きをもつ土地となたのである。明和7年(1770)、名古屋の俳人暮雨巷加藤暁台が、この橋畔で「短夜のをだえや通ふ夢なかば」を発句とする歌仙を興行したことは芭蕉追慕のみではなく、歌枕緒絶の橋への深い伝統的想念からのものであったと言えるであろう。  古川市教育委員会

緒絶橋 三日町/七日町 古川 大崎市 宮城県