旧奥州道中国見峠長坂跡 国見町 伊達郡
 国見峠は、厚樫山の東腹部に位置し、古代においては律令政府の都である奈良や京都、中世以降は武家政権の幕府が置かれた鎌倉、京都や江戸より、陸奥、出羽の両国へと続く官道がこの峠越えに、伊達と刈田郡境の地狭部を通り北へと走っていた。この道は、東山道、奥の大道、奥州道中、陸前街道と時代により呼称が異なるが、奥羽地方の幹線道路として機能していた。 伊達駅(藤田宿)を経由しほぼ直線状に延びた古代の東山道は、阿津賀志山防塁を切り通したあたりから長坂と呼ばれる急な坂道にさしかかり、登りつめた所が国見峠である。この峠周辺一帯の地は、文治5年(1189)の奥州合戦で源頼朝と藤原泰衡の率いる両軍が激戦を交えた古戦場であり、信夫郡石那坂(現福島市)の戦いで敗死した泰衡の郎従佐藤基治等一族の首級は経ヶ岡の地にさらされた。 近世におけるこの道は仙台、盛岡、松前藩などの諸侯が江戸と国元とを往来する参勤交代に使用され、元禄2年(1689)松尾芭蕉が『奥の細道』の紀行で、「路縦横に踏んで伊達の大木戸を越す。」と旅をしたのもこの道である。明治10年代の後半になると国見峠の急な坂道は車馬の通行に適せず、山麓に新道が開通されるにおよんで、長坂道は廃されて歴史的な使命を終えるが、旧道の景観と遺構はよく保存がなされている。   平成15年12月   国見町教育委員会