小金井堤の桜 桜町3丁目 小金井市 東京都
小金井堤の桜は、元文2年(1737)武蔵野新田世話役川崎平右衛門が幕府の命により、大和の吉野と常陸の桜川から苗木を取り寄せ、小金井橋を中心に延々6キロメートルにわたり、玉川上水の両岸に2千余本を植えたものです。 これは、桜が水の毒を消すとの故事によるものといわれています。 植樹されておよそ60年後の寛政9年(1797)、「武埜八景」の一つとして紹介されると、江戸からの花見客はふえ、文人による多くの観桜記も残されるようになりました。 天保15年(1844)将軍世子(のちの13代将軍家定)の観桜もあり、その後関東第一の花の名所として、西の吉野と並び称されました。 明治16年(1883)に明治天皇が騎馬で遠乗りされ、翌17年(1884)に皇太后、皇后両陛下、同36年(1903)には皇太子殿下も行啓されています。この桜も戦後、樹木の老化と五日市街道を通る車の排気ガスのため、年々枯れ衰え、現在は見る影もありません。 往時この堤の桜には、若葉の色、.形の違い、早咲き、遅咲きなど変種も多くありました。名木のほまれ高いものも数多く、中でも「日の出桜」、「入り日桜」は有名でした。 寛政の頃からの観桜の盛況は明治以降も続き、桜花の下、長堤に茶店が軒を並べ、花見の客でにぎわう花期の間、地元の人々は、上水への転落その他危険防止のため、連日警戒に当たったそうですが、それも戦前には終りを告げました。 平成18年3月 小平市教育委員会 小平郷土研究会