狭山池公園 箱根ヶ崎 瑞穂町 西多摩郡 東京都
この辺一帯は古多摩川が流れていた頃、深くえぐられ窪地となった所である。大雨が降ると周辺の水が集まり、丸池を中心とした約18ヘクタールは水びたしになり粘土質のため、水はけが悪く耕作できず、芝地になっていた。鎌倉時代の歌集八雲御抄に「筥の池、武蔵国」とあり、同時代の夫木集に 冬深み 筥の池辺を朝行けば 氷の鏡 見ぬ人ぞなき
と詠まれ、古くから世に知られた池であった。農耕不適の広い芝原は、天明の打ちこわしの集合場所や、幕末の農兵訓練の場所ともなった。江戸時代のはじめ狭山丘陵から流れ出す残堀川に狭山池の水を流し、玉川上水の助水とした。その後、文化4年(1807)に大がかりな池さらいをした記録がある。そのため池の水位が下がり現在の規模となった。蛇喰次右衛門の伝説もこのような事情から生まれたものであろう。明治から昭和にかけて芝地の大部分は農民に払い下げられたがのこった池及びその周辺は、昭和26年に都立狭山自然公園に指定された。その後、昭和58年箱根ヶ崎より町が譲りうけ、公園として生まれ変わり町民の憩いの場所となった。  昭和61年3月 瑞穂町教育委員会