大宅一里塚 大宅甲ノ辻町 山科区 京都市
一里塚は、街道の両側に一里(約4km)ごとに士を塚状「こ盛った目印で、現在の道路標識にあたるものである。 一里塚の制は、桃山時代以前にもあったと考えられるが、慶艮9年(1604)に、徳川家康が諸街道の修理とともに一里塚築造を命じたことが『徳川実記』などの文献に見られる。これ以後一里塚は、塚上にエノキが植えられ、街道の通行者に位置や距離が判るように整備されたものとなった。 江戸時代に有用であった一里塚も、近代に入り交通形態の変遷とともに存在価値が薄れ、道路の拡幅や開発などによって数多くの塚か取り除かれることとなった。 京都市内にあった一里塚も近年次々と姿を消し、この塚も街道の東側が取り除かれ、西側にあったこの塚のみ現存している。この塚は、東海道から分岐した奈良街道の一里塚で、高さ約1.8mの塚上にはエノキの巨樹が繁茂している。 市内にあった一里塚のほとんどが消滅した中にあって、この一里塚は、江戸時代の交通関連の遺構として価値は高く、当時の交通形態を知るうえからも大へん貫重なものとして昭和60年6目1日に京都市の史跡として登録された。  京都市