山の神のケヤキ 押切新田 三川町 東田川郡 山形県
ケヤキーは風に強い庄内地方の防風林として古くから利用され、親しまれてきた。この「山の神のケヤキ」は樹齢350年から400年といわれ、西風の強い三川町では、防風林の代表として、風土と植物の関連を示す貴重な存在である。三川町では、逞しくすくすくと伸びるケヤキの木を堅実な町民性と町の発展を表徴するものとして、昭和53年に「町の木」として制定した。山の神神社のケヤキは「町の木ケヤキ」の代表として町民から親しまれている。
  規模 根周り 7.05m  樹齢 350〜400年
      目通り幹囲 6.40m  樹の高さ 25m  枝張り東21m 西 9.6m 南18m 北23.7m
山の神神社の由来
山の神信仰は九州から東北地方|こ存在する田の神との去来民間信仰であり、信仰の目的は多岐にわたり、安産・豊穣・狩猟・漁労・家内安全の神として、祀られている。 当神社の祭神は大山祇命であり、いつ頃からこの咆こ祀られていたかは不詳であるが、向拝柱の斗組に嘉永3年再建と墨書銘があり、相当古くから祀られていたとおもわれる。社殿は木造流れ造り様式であり、鳥居は御影石の明神鳥居様式である。(中略) 神社境内は昔は赤川の川岸であり、船をつないだ所といわれたが、度重なる洪水により川は次第に西へ移行し、現任の地形となっている。祭日は3月12日(現在3月16日)、8月6日、12月12日の年3回である。 平成元年10月  三川町教育委員会