江戸川棒出し跡 関宿町 野田市 千葉県
棒出しとは、権現堂川と逆川から江戸川が分かれる流頭部に、川の両岸から丸太棒を数千本打って川幅を狭め、権現堂川から流れてくる洪水を江戸川へ入りにくくしたもので、関宿側は東棒出し、幸手側は西棒出しと呼ばれていました。棒出しが造られたのは天保年間(1830〜43)で、松伏村の豪農石川民部が農民より金銭を集め、幕府に差し出して工事をしてもらったと言われています。棒出しが造られたことによって、江戸川沿いは洪水から守られた反面、逆川沿いの関宿周辺やその下流の利根川沿川では水害を被ることになりました。明治8年(1875)と明治17年(1884)に、棒出しは玉石積みに改築されたが洪水で破壊されたため、明治18年(1885)角石積みに改良されました。その後、明治31年(1898)にセメントを使った角石張りに改築され、棒出しの間隔は巾9間強、約17mにまで狭められました。明治43年(1910)の大洪水を契機に行われた利根川、江戸川の本格的な改修工事によって、江戸川の流頭部が約1km上流に付け替えられ、権現堂川も締め切られました。また、昭和2年(1927)に関宿水堰及び閘門(通称関宿水閘門)も建設されました。棒出しは、これらの工事により昭和4年(1929)に撤去されました。国土交通省 江戸川河川事務所