関宿城埋門(うずめもん) 東高野 野田市 千葉県
この門は関宿城にあったものを、明治8年お城の破却と同時にここに(小林家)移築したものです。正式には関宿城内にあった大きな門(佐竹門・辰の門)の間にあった埋門といわれる形式の門で、特に名称なく通称四つ足門と呼ばれています。現在は約8間半(15m30cm)ほど移築当時のままの状態で残されています。 埋門というのは、長屋門のように常時兵士が駐屯しているような門てはなく、またそれほど重圧に作られていないため、戦が始まり城に篭城しなければならない状態になった時には、入口(戸)や塀の内側を約3分の2程、土で埋めてしまい、敵の攻撃を一時的に防ぐという性格のものであるため埋門と呼ばれています。もちろん通常の時は通用門として使用されていました。 屋根の鬼瓦には江戸時代中期〜明治に至るまで代々関宿藩主を務めていた久世家の定紋(丸に堅鷹の羽2本)が確認できます。 現在千葉県内でお城の構造物が残きれているのは、関宿城のものが2つあるだけで、この門はその内の1つで、大変貴重な文化財資料となっています。 野田市教育委員会