鮮魚街道常夜燈・相馬屋 藤ヶ谷 柏市 千葉県
鮮魚街道は、銚子でとれた海産物を江戸に運ぶためにできた交通路です。銚子から利根川をさかのぼって木下河岸(印西町)で陸揚げされ、荷駄で松戸河岸まで輸送し、江戸川を下り江戸の魚河岸に入ります。木下・松戸間は、江戸時代を通じて、コースの変更がありますが、藤ヶ谷台町はちょうどこの中間点にあって、昼夜兼行の輸送の道標として、また、安全の願いをこめて常夜燈が建立されました。また、ここには茶店も開かれていました。この常夜燈には「紀元2539年6月説之」と銘記され、明治12年(1879)の建立であることがわかります。寄進者には、藤ヶ谷の有力者、東京・木下などの問屋・輸送業者にまじって金毘羅講の人々の名も列記されています。