紀元8世紀頃、 武士が「武運長久」を祈願したのが始まりと言われています。武家の祀りとして続けられた総社のまつりは、やがて江戸時代元禄期に、町人が参加する「家内安全」「無病息災」を祈願する庶民のまつりとなり現在に至っています。佐原の大祭(千葉県)、府中のくらやみ祭 (東京都)とともに、関東三大祭り」の一つとも言われており、格式高い神輿をはじめとして、絢爛豪華な山車や勇壮な幌獅子など40数台が市中心部を巡行します。おまつり期間中3日間で約45万人もの見物客が訪れます。現在のような形で行われるようになったのは明治35年(1902)に年番制度が確立してからです。 (パンフレットより)

中町 山車人形 日本武尊

中町 囃子 ひょっとこ

金丸町 山車人形 弁財天

鈴の宮稲荷神社  金丸町 幌獅子

泉町 山車人形 鍾馗(しょうき)

泉町 囃子 おかめ

香丸町 山車人形 聖徳太子

香丸町 囃子 ひょっとこ

森木町 山車人形 菅原道真

森木町 囃子 ひょっとこ

守横町 山車人形 静御前
出志山町 囃子 おかめ

東光台町 山車人形 大国主命

東光台町   囃子 きつね
常陸國總社宮大祭 石岡のおまつり