願念寺 堀之内 魚沼市 新潟県
栃原街道人物往来史
1645 正保2年 「越後図絵図」に栃原峠の地名を初見する。(栃原峠開削は寛永年間の説あり、これより三国街道は魚野川西岸に移るという)
1658万治元年 高田藩郡奉行大門与兵衛、栃原峠の改修を行う。
1668寛文8年6月30日村松藩、江戸参勤により門前通りを往く。(長岡藩や村松藩等の参勤交代往来は例年のごとし)
1697 元禄10年10月 堀之内縮問屋の宮九、縮布215反を江戸へ出荷する。(この頃から縮布の需要激増し、三都との交流繁くなる)
1717 享保2年3月1日 栃原街道の道普請につき、広瀬谷の村々へ人足140人を割り当てる。(街道の普請は例年のごとし)
1761 宝暦11年6月28日 巡見使の一行、堀之内宿に宿泊する(堀之内宿は伝馬役として人足250人、馬50頭負担)
1772 明和9年年8月9日 遊行上人、随僧61人と共に堀之内に宿泊。翌日、浦佐宿にむかう。(継送りのため人足400人、馬140負担)
1779 安永8年9月8日 佐渡金山の水替え人足として、江戸の無宿人が60挺の唐丸籠に乗せられ栃原峠を通る。
1781 天明元年7月7日 佐渡送りの無宿人唐丸籠39挺の通行につき、堀之内宿は小出島組へ助郷人足117人を依頼する。
1789 寛政元年閏6月17日 巡見使の一行106人、堀之内宿に宿泊。大水害の被害を視察し、栃原峠を越え浦佐宿に至る。
1803 享和3年9月24日 伊能忠敬は江への帰路、三国街道を測量する。 この日、郷元家で昼食をとリ栃原街道を測る。
1813 文化10年 堀之内宿から浦佐宿までの人馬駄賃、この年から従来の一割増しとなる。(本馬140文、人足70文)
1828 文政11年6月5日 堀之内宿大火、住宅185戸、土蔵38棟焼失、一時、宿場町の機能を失う。(狐火事)
1838 天保9年6月17日 第十二代将軍徳川家慶の代替わりにより、巡見使の一行124人、堀之内宿に泊まる。
1868 慶応4年閏4月26日 尾張・薩摩等の政府軍、栃原峠を越え願念寺・普賢寺に宿泊す。翌日、長州軍と共に小出島にて会津軍と戦う。(戊辰戦争)
1885 明治18年9月8日 清水街道完成、開通式の行列通過す。ここに往還栃原街道は、約250年間の歴史をとじる。  平成6甲戌歳文月吉祥日 奉納 願念寺鐘楼門再建委員会