高崎城乾櫓 高崎市 群馬県
この櫓は、高崎城本丸乾(西北)の土囲上にあった。南に建つ三重の天守閣(御櫓と呼ぶ)と並んで、本丸堀の水に影を投じた姿がしのばれる。高崎藩に伝えられた「高崎城大意」という書物によれば「もとこの櫓こけらふきにて櫓作りになし二階もなく土蔵などの如くなるを先の城主腰屋根をつけ櫓に取り立て」とある。先の城主安藤重博が今のように改築したとある。従って、重博在城の元禄8年(1695年)より以前から存在したことが明らかである。多分、安藤重長が城主であった寛永の頃の建築であろう。城郭建築物の本県内に現存するものはこの櫓只一つである。幸いにこれが保存されていたのは、明治初年に払い下げられ下小鳥町の梅山氏方に移り、納屋に用いられていたからである。所有者の梅山太平氏が市に寄附の意を表され、県の指定文化財となったのは昭和49年で以来2年を経て漸くこの位置に復元することができた。元位置はここから西方300mの地点に当る。屋根の「しゃちほこ」は栗崎町の五十嵐重五郎氏宅に現存するもと高崎城のものを模造したものである。また塀は金古町の天田義英氏宅にある高崎城から移した塀にならって作り、瓦は大部分を下滝町の天田季近氏方に保存されていた高崎城のものを寄附されたものである。高崎城には石垣はほとんどなかった。この石垣は土囲敷が広面積を占めないよう止むを得ず築いたもので、乾櫓には土囲上に1m足らずの高石台があったに過ぎない。 昭和52年5月 高崎市教育委員会