中書島駅前 伏見区 京都市
中書島  伏見城時代、脇坂中務少由宇輔安治の邸宅があったと伝えられている。脇坂氏の官職名「中務」が中国風には「中書」と呼ばれていたので、その名から島名がつけられた。伏見廃城後は、芦萩が生い茂る島となっていたが、元禄時代、時の伏見奉行であった建部匠頭政宇が再開発して、伏見の繁栄をもたらした。.昭和初年にこの島の周囲をめぐる濠川の半分を埋め立てて住宅地として利用された。戦後「今富橋」から南半分が全面的に埋め立てられて島としての景観は失われた。虚子の句に「花人の落ち合ふ駅や中書島」と詠まれ、京阪本線と京阪宇治線の分岐点でもある。  京都市
日本最初の市電・中書島駅  我国最古の電車路線であった伏見線(塩小路高倉〜中書島間)7.1kmと稲荷線(勧進橋〜稲荷間)0.7kmは昭和45年3月31日限りをもって廃止した。伏見線の歴史は長く、最初は京都電気鉄道株式会社の手によって塩小路東洞院〜油掛町間が明治28年2月1日に日本初の路面電車として開通し、大正3年3月31日と同年8月25日に延長部分が開通して中書島に達した。一方の稲荷線は、明治38年8月4日に開通したが両線とも大正7年7月1日に京都市が買収し、大正12年6月26日から狭軌から広軌に変更して運転した。この路線は、由緒ある路線だけに専用軌道区間や酒蔵の並ぶ風格のある街並を走っていて人気があった。  京都市