栗原氏の発祥は清和源氏武田氏から分流した親族であり、武田の祖信義から七代の孫甲斐守護職武田刑部大輔信成の子、武田十郎武続が東郡栗原郷を領して栗原を称したことから始まります。(中略) 栗原一族は東郡の雄として栗原郷を中心に強大な勢力圏を築きました。戦国時代になり、甲斐守護職を継いだ武田信虎が、武田家の総領職の名にかけて甲斐一国の統一を果たそうとする、領国経営に反発した栗原信友等は大井・逸見(今井)氏と計って蜂起し激しく抵抗しましたが、次々に鎮圧され以後、一族は武田氏に臣従しました。『甲陽軍艦』によると武田氏に臣従後、信虎・信玄に仕えて武将として活躍したのは、伊豆守信友・左衛門佐昌清(200騎の将)その子左兵聊尉詮冬(100騎の将)等がありました。栗原氏の屋敷は、下栗原の栗原山大翁寺境内を中心とした地域を、代々の居館とし近接する海島寺・妙善寺・大法寺の境内も含む広大なものであったと見られています。屋敷を囲む土塁の一部が北側の墓地の中や竹林の中に残って居り、往時を儒ぶことができます。
文責 山梨郷土研究会会員 早川春仁(甲府・国母)

大翁寺・栗原氏屋敷跡 下栗原 山梨市 山梨県