勝沼宿本陣に大名、公家などが泊まると、その目印に槍を立て掛けた老松。
甲州街道勝沼宿
勝沼宿は甲州街道(甲府街道)の宿として、元和4年(1618)に新規取立てとなり、
鶴瀬・駒飼宿と栗原宿の間の荷物、人の継ぎ立てを行った。甲府盆地の東端に位置していることから、峡東地方の物資集積の場として栄え、万治元年(1658)には市が始まり、寛文12年(1672)には上中下の三市場と2、7の定め市の制度が設けられ、貞享3年(1686)には宿場の拡大に伴い上町・中町(現仲町)・下町(現本町)・横町・上新町(現富町)・下新町(堰合町)の町名制が定められた。天保14年(1843)当時の勝沼宿は、総家数192軒、本陣1軒、脇本陣2軒、旅籠屋23軒、問屋場1ヶ所、継ぎ立て人馬25人・25匹、高札場1ヶ所を備えていた。   勝沼町教育委員会

本陣槍掛けの松 勝沼 勝沼町 甲州市 山梨県