小高城は、小高川の氾濫原に舌状にのびた台地の上にあり、その台地の頭部を切り空濠とし、四周を削り、濠及び池をめぐらし、頂には土塁を築いている。 元亨3年(1323)4月、相馬重胤が下総国(今の千葉県)流山から移るにあたって、はじめ太田(現原町市)の別所館に住み、嘉暦元年(1326)この城に移った。建武3年(1336)に次子光胤に命じて修築させ、以後相馬氏の本拠として、南北朝の乱には北党の重要な位置を占めた。小高城攻防戦は相馬文書のほか、岡田・大悲山・飯野文書などによって明らかである。 慶長2年(1597)に相馬義胤が原町市の牛越城に移り、当城を支城としたが、同7年再びもどり、同16年(1611)に相馬利胤が相馬の中村城に移って廃城となった。 城内の相馬小高神社は相馬氏代々の守護神である妙見を祀った社で、相馬三妙見のひとつに数えられ、「相馬野馬追」の野馬懸はここで行われる。 なお、小高城は別名梅山浮舟城とも称されていた。城郭としては小規模であるが、原形がよく保存されており、本県の中世城郭として注目すべきものである。  福島県教育委員会

 小高城址・小高神社 小高 小高区 南相馬市 福島県