徳川幕府は慶長9年(1604)に、江戸日本橋を起点に全国の主要街道の整備を手がけ、一里毎に塚を築き、これを一里塚と呼んだ。この街道は、本街道より分岐する脇街道であって、古くは東海道と称され、後に浜街道北浜通りと呼ばれた重要な地方道であった。本街道をまねてこの街道に一里塚が築かれたのは本街道とほぼ同時期で、磐城平藩主鳥居氏によって築かれたものと考えられる。塚は基部の直径11m、高さ3.5mで、道を挟んで東西に一基ずつ向かい合って同じものがあったが東側のものは失われている。一里塚はかって、浜街道を旅する人々にとっては旅の目印であり、休息の場であった。今、この塚の前に立つと、ふと、往時の旅がしのばれて、限りなくなつかしい思いにかられる。  福島県双葉郡富岡町教育委員会  所有者 松本吟一 富岡町大字上郡山字清水503 

清水一里塚 富岡町 双葉郡 福島県