夏井廃寺塔跡 平下大越字石田 いわき市

高さ2m、広さ30uほどにわたるこの盛り土は、土をつき固めて作った、基壇と呼ばれる塔の土台です。基壇の中央に見られtる、円形に造り出された石は、塔の中央の柱を受ける心礎と呼ばれる礎石です。この基壇上には昭和63年の発掘調査によって、3間x3間の塔(礎石建物)があったことが明らかになっています。塔跡の周囲からは、講堂跡や金堂跡、寺院を区画する溝跡も発見され、寺院の主要な建物の配置が明らかになりました。夏井廃寺の創建年代は、発見されている複弁六葉蓮華紋軒丸瓦等の形態から、7世紀末から8世紀前半と考えられています。これらの瓦は、夏井川上流にある梅ノ作瓦窯跡群で製作され、夏井廃寺まで運ばれて、屋根に葺かれたことが、発掘調査で解明されました。南側の丘陵には、古代(奈良時代〜平安時代)陸奥国磐城郡の役所である根岸遺跡があり、夏井廃寺はこれに付属する寺院と考えられており、東北地方の代表的な寺院の一つとして重要です。    いわき市教育委員会