松阪城天守閣跡 殿町  松阪市 三重県
松坂城は、蒲生氏郷が天正16年(1588)この四五百森に築城した平山城である。 蒲生氏郷が陸奥黒川(現在の福島県会津若松市)へ移封後、天正19年1591)に服部一忠、文禄4年(1595)に古田重勝と城主が変わり、元和5年(1619)に徳川頼宣が和歌山藩主となると同時に和歌山藩領となり、以降、明治になるまで勢州領(松坂・田丸・白子等)十八万石を統轄する城代が置かれてきた。 城は北を大手、南を搦手とし、本丸・ニノ丸・三ノ丸・隠居丸・きたい丸からなり、本丸・ニノ丸等には高い石垣を築き、外郭に土塁や堀をめぐらせていた。 三層の天守と金ノ間・月見・太鼓等の櫓がそびえ立っていたが、正保元年(1644)の台風で天守は倒壊したと伝えられている。また、ニノ丸には寛政6年(1794)に着工された御殿(別名徳川陣屋)があった。 明治14年(1881)松阪公園となり、現在に至っている。 平成24年3月9日  松阪市教育委員会